群馬県にある富岡製糸場は「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2014年に世界文化遺産に登録されました。
世界遺産になってからもう10年も経っているとは!
登録された当時は、何時間も待ってようやく入場できた、といったニュースもありましたが・・・
今回、連休でしたけど、すんなり入場できました。
1872年に明治政府が日本の近代化のためにフランス人技師の指導のもとで設立した模範器械製糸場。
政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成し、近代製糸技術を国内に広めるため、洋式の繰糸器械を備えた官営の模範工場をつくることを決めました。
150年を経ても、ほぼ設立当時の姿のまま。
レンガの積み方は「フランス積み」と呼ばれる 長い面と短い面を交互に並べ方です。
1階のガラス窓には、当時の日本はまだガラスの製造ができなかったので、輸入されたギヤマンが使用されました。
当時まだ電灯がないため細かい作業には光が必要だったんです。
西側に窓がくるように設計され、また、太陽の高さに合わせて勤務時間も変更されたそうです。
建物内側には当時の新聞が張り付けられた姿も!
こちらが「繰糸所」。繭から生糸を取る作業が行われていた富岡製糸場の中心部。
創業当初は300人もの袴姿の工女がここで糸とりをしていたことから、当時としては世界的に最大級の生産規模と言われています。
2014年には、2つの繭倉庫とともに国宝にも指定され、日本の近代化を今に伝える貴重な産業遺産です。
柱のないトラス構造も特徴的なところ。柱があると、これだけの機械を並べられなかったんです。
私が行ったときには見られませんでしたが、この機械が動く姿が見られる時間もあるそうです。
いつでも見られるといいのになぁ。きっと圧巻でしょうね。この機械が動いた時の音を聞いてみたい。
細かい説明をすべて読み込まないと、この世界遺産のすごさは十分に伝わらないでしょう。
今では当たり前のようなことが、当時は先駆けのことばかりで、先人たちの知識と能力に脱帽です。
上州名物「おっきりこみうどん」も頂きました。
幅広の生めんを、きのこや野菜とともに煮込んだお料理。地元の郷土料理は試してみないと!
伊香保の石段。
すみません。。。中腹で断念。日頃の運動は大事ですね。
「佐渡島の金山」が世界遺産登録されてから2か月半ほどが経ちました。
佐渡も改めて行かないと!
世界遺産登録にあたり、説明書きが増設されてますからね。