6月26日 『宝石』

2011年7月1日(金) 15:38

『宝石』

【ファム・ファタール】 2002年・米  監督:ブライアン・デパルマ
<簡単なあらすじ>
ゴージャスな装いのセレブたちで賑わう「カンヌ映画祭」の会場から
385カラット、1000万ドルのダイヤモンドが盗まれました。
大胆な手口で宝石を盗んだ女は、仲間を裏切って逃走。 一人、アメリカへ飛んだのです。数年後、女は大使夫人としてパリに舞い戻ります。
しかし、その彼女を狙った、たった1枚のスクープ写真。 それが、衝撃の物語の幕開けでした。

過去を隠し、まったく新しい人生をスタートさせた自分を守るため、
彼女は全力で運命に立ち向かっていきます。
あるときは上流階級の淑女の顔。 あるときは男を挑発する小悪魔。
涙も、ほほえみも、肉体も、すべてが彼女の「武器」。
<運命>が仕掛けたこの戦いに勝ち残れるのか・・・?

そしてラスト20分、観るものを待ち受ける驚愕の結末!
ストーリーに隠された謎・罠・嘘、そして、真実を見破ることが出来るのか・・・?

現代の\"ファム・ファタール\"に抜擢されたのはトップモデル出身のレベッカ・ローミン=ステイモス。共演にはアントニオ・バンデラス。
ファム・ファタール=男にとっての運命の女に翻弄される男を演じます。
物語のカギを握る\"ヘビのビスチェ\"は510個のダイヤで埋め尽くされた純金製!
高級ジュエラー「ショパール」がこの映画のために製作した最高級のオブジェです。
そして、シャネル、エルメス、ヴァレンチノ、フェンディ、イヴ・サンローラン、プラダetc・・・が優雅に、ときにアグレッシヴに、極上のサスペンスを彩ります。


★Trend eye
24日(金)から公開中の 「SUPER8/スーパーエイト」 をご紹介します。
1979年、アメリカ空軍は、ネバダ州の「エリア51」の一部を閉鎖します。
“ある物”を、オハイオ州の施設に輸送しようと、アメリカ政府が密かに貨物列車を走らせます。その頃、オハイオ州の小さな町で、ジョーは5人の仲間と8ミリ映画を撮影していたその時!彼らの近くで貨物列車の衝突事故が起きるのです。
そして、その貨物の中から何かがうごめき出し・・・・・!
その事故を境に、町では失踪事件など、不可解な出来事が続発するようになるのです。
8ミリカメラで映画製作をしていた少年・少女たちが事故現場に遭遇し、
「エリア51」をめぐるナゾに巻き込まれていきます。

この続きは、ぜひ劇場でどうぞ!






6月19日 『ロケ地が新潟の作品特集』

2011年7月1日(金) 15:23

テーマは『ロケ地が新潟の作品特集』!

ドラマやCMも入れるとかなり撮影されている新潟ロケ。今夜は映画作品のみをピックアップ!

村上市から上越へ下る感じで、作品名と撮影場所をご紹介します。

【村上エリア】
「ニュータイプ ただ、愛のために」 主演:大政絢/撮影:粟島汽船の乗り場
「山桜」 主演:田中麗奈/撮影:まいづる公園

【佐渡エリア】
「オーシャンズ」 ジャック・ベラン&ジャック・クルーゾー監督、日本語版ナビゲーター:宮沢りえ
 撮影:佐渡沖のコブダイ(新潟出身の水中カメラマン・奥村康さん撮影)
「君の名は」 主演:佐田啓二/撮影:尖閣湾
「チキンハート」 主演:池内博之、松尾スズキ/撮影:加茂湖周辺

【新潟市エリア】
「椿三十郎」 主演:織田裕二/撮影:北方文化博物館
「初恋」 主演:宮崎あおい/撮影:新潟刑務所側道
「ロストクライム 閃光」 主演:渡辺大/新潟市街地道路 (間瀬海岸でも撮影しています)
「ノーボーイズ、ノークライ」 主演:妻夫木聡、ハ・ジョンウ (オール新潟ロケ)
撮影:万代シテイバスセンター、レストラン三宝黒埼本店など市街地
                      長岡市では殿町で夜間撮影
「感染列島」 主演:妻夫木聡/撮影:旧・新潟市民病院
「blue」 主演:市川実日子/撮影:古町通り
「クライマーズハイ」 主演:堤真一/撮影:新潟空港
「虹の女神」 主演:市原隼人・上野樹里/撮影:新潟空港(魚沼市の玉川酒造でも撮影)
「HACHI 約束の犬」 主演:リチャード・ギア/撮影:新潟空港
「ラフ」 主演:速水もこみち・長澤まさみ/撮影:新潟西海岸公園市営プール、古町通り10番町他
「愛してよ」 主演:西田尚美/撮影:オール新潟市ロケ
「白痴」 主演:浅野忠信/撮影:新潟市中央区美咲町にオープンセットを組んで撮影
「猿ロック THE MOVIE」 主演:市原隼人/撮影:新潟西港(長岡市悠久山プールでも撮影)
「20世紀少年<最終章>ぼくらの旗」 主演:唐沢寿明・豊川悦司
撮影:<第2章>春波夫の演歌コンサートが長岡市栃尾
   <最終章>新潟市の海岸や、長岡市の工場跡地、山古志の雪原

【三条・燕・長岡エリア】
「マリと子犬の物語」 主演:船越英一郎/撮影:長岡駅周辺、旧三条高校、山古志地域
「手のひらのしあわせ」 主演:浅利陽介、河合龍之介
撮影:新潟大学、燕三条エフエム・三条市街地、長岡市正徳館高校、
    タナカ楽器店、リリックホール、此礼の棚田、美人林、ひだまりの里、
    かやぶきの里・折居 ほか県内多数

「キャタピラー」 主演:寺島しのぶ/撮影:柏崎市、長岡市、南魚沼市、刈羽村など
「おにいちゃんのハナビ」 主演:高良健吾、谷村美月/撮影:新潟市、柏崎市、小千谷市片貝まつり奉納大煙火をバックに撮影など

「モノクロームの少女」 主演:寺島咲/撮影:オール栃尾ロケ 主題歌にはスネオヘアー
「図鑑に載ってない虫」 主演:伊勢谷友介/撮影:野積海岸、寺泊火葬場ほか長岡市内各所
「昆虫探偵 ヨシダヨシミ」 主演:哀川翔/撮影:栃尾ロケ

【柏崎エリア】
「二重心臓」 主演:畑野ひろ子、温水洋一/撮影:柏崎 鵜川地区の木造住宅
「頭文字<イニシャル>D THE MOVIE」 主演:ジェイ・チョウ/撮影:鯨波海岸、新潟市吉田エリアの田園
「Sweet Rain 死神の精度」 主演:金城武/撮影:柏崎 笠島地区

【魚沼・南魚沼・津南エリア】
「あぜみちジャンピンッ!」 主演:大場はるか、普天間みさき/撮影:魚沼市、南魚沼市ロケ
「ホワイトアウト」 主演:織田裕二/撮影:湯之谷庁舎、大湯温泉スキー場、県営妙法牧場
「ホールドアップダウン」 主演:V6/撮影:上越国際スキー場
「ヴァイブレータ」 主演:寺島しのぶ/撮影:祭の風景を南魚沼市で。他、三条市、新潟市でも
「HANABI」 主演:北野武/撮影:南魚沼市の大沢館
「ハーケンクロイツの翼」 主演:小栗旬/撮影:上越国際スキー場
「フリージア」 主演:玉山鉄二/撮影:南魚沼市 津久野地区
「ゆれる」 主演:オダギリジョー/撮影:見倉橋、河原ほか津南町各所
「ミッドナイトイーグル」 主演:大沢たかお/撮影:県営妙法牧場
「Dolls」 主演:菅野美穂、西島秀俊/撮影:ニューグリンピア津南
「シルク」 主演:マイケル・ピット、キーラ・ナイトレイ/撮影:津南町秋山郷

【上越エリア】
「ふみ子の海」 主演:鈴木理子/撮影:雁木通りほか上越市、柏崎市の飯塚邸、長岡市ほか
「奇談」 主演:藤澤恵麻、阿部寛/撮影:上越市の飯田邸、十日町市の松之山地区
「絆」 主演:勝野洋/撮影:高田公園、雁木通りほか上越市各所
「凍える鏡」 主演:田中圭/撮影:けいなん病院、レストランボローニャ
「突入せよ!「あさま山荘」事件」 主演:役所広司/撮影:高田駅前、光ヶ原高原


いや〜新潟が影場所になっている作品っていっぱいありますね!
それに、作品見たことあるけど新潟で撮影させていたって知らなかったものも結構ありました!特に、新潟空港って結構撮影場所として使われているんですね〜。
ハチも撮影されたって、リチャードギアも来たのかしら・・・??
結構すごいことですよね!!

今度はあらかじめ知ってみるのも楽しみが増えていいかも!!

☆Trend eye
「ロシアン・ルーレット」

病気の父を抱えながら、家族を養う貧しい青年・ビンス。
囚人のパトリック。そして、死にひんした兄を連れ出したナゾの男・ロナルドらは、
それぞれ導かれるようにある館にたどり着きます。
そこでは、17人の男たちの命をかけた、集団ロシアン・ルーレットが行われており、
勝率1%だが、勝てば100万ドルが得られるゲームに挑むプレイヤーたちの緊張と、
彼らの命にばく大な金をかけるギャンブラーたちの欲望が渦巻いていたのです……。

この続きは、ぜひ劇場でどうぞ!


6月12日「父の日」

2011年6月12日(日) 22:30

「父親」。
来週日曜日の父の日を迎えるにあたって、今夜は「父親」をクローズアップ!
じ〜んとくるものから笑えちゃうものまで、愛すべきお父さんをテーマにお送りします。

超!感動作です。最後は涙が止まりませんよ。。。
【ライフ・イズ・ビューティフル】 1998年・イタリア

カンヌ映画祭で「審査員グランプリ」に輝いた、ロベルト・ベニーニ監督・脚本・主演の感動作。ナチの強制収容所に収監されたある一家の物語を、ユーモラスかつ温かな視点で描き、“イタリアのチャップリン”と言われる、ベニーニのユーモアと哀しみを交錯させた演出が秀逸です。

<簡単なあらすじ>
1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校の教師・ドーラに恋をする。
彼の純粋さに惹かれた彼女は結婚を承諾。
やがて可愛い息子も生まれ、3人は幸せな日々を送っていた。
そんなある時、彼らに突然強制収容所への収監命令が下る。。。

名作は、ラストが秀逸なことが多いですが、この作品もその一つ。
物語全体の、決して重苦しくなく、どこか淡々とした演出が逆に質を高めています。
よくありがちな、観る人を泣かそうという押し付けのような作風ではないんです。

この作品は、ナチスうんぬんよりも、家族を思う愛、人生を楽しみ愛する人を守ることの美しさを全面に出し、本当に作品名の通り、美しい人生、生命の素晴らしさを感じさせてくれるいい作品ですこんなに素晴らしい父親っているんだろうか?!というくらい、感動です。

☆anmiさん「みんな元気」
マッテオ・スクーロは、シチリアに住む74歳の老人。島で公務員として勤め上げた後に退職し、今では好きなオペラを聴いて静かに暮らしている。今年の夏は、5人の子供たちが孫を連れてシチリアにバカンスにやって来るという。彼はその日を待ち望んでいたが、夏が終わり嵐の季節がきても、誰一人として彼の前に姿を現さなかった。そこで彼は、スーツケースと孫たちのお土産を抱え、子供たちに会いに出掛けるが……。人間の温かさと残酷さ、そしてその背景にある様々な問題点を、ある一人の老人の目を通して描いたトルナトーレ監督珠玉の傑作。単なるお涙頂戴の映画ではなく、老人が息子の留守番電話を聞くストップモーションのシーンなど、乾いた哀しみが全編を貫き、現代のイタリアの姿を見事に写し出している。


☆細貝 「ビッグフィッシュ」
ジャーナリストのウィル(ビリー・クラダップ)とジョセフィーン(マリオン・コティヤール)の結婚式で、ウィルの父親エドワード(アルバート・フィニー)がウィルの生まれた日に釣った巨大魚の話を始めるのだが……。


★Trend eye

昨日11日(土)から公開中の 「イリュージョニスト」 をご紹介します。
1950年代のパリ。

場末の劇場やバーで、手品を披露していた年老いた手品師のタチシェフは、
スコットランドの離島にやって来ました。

この へんぴな田舎では、タチシェフの芸でもまだまだ歓迎され、
バーで出会った少女・アリスは、タチシェフを“魔法使い”だと信じるように。

そして、島を離れるタチシェフについてきたアリスに、
彼もまた生き別れた娘の面影を見るようになるのです……。

この続きは、ぜひ劇場でどうぞ!









6月5日「決定!あの俳優・女優のオーラソーマ」

2011年6月9日(木) 14:33

MY PHASEの独断企画!
「決定!あの俳優・女優のオーラソーマ」

「オーラソーマ」とは、「ボトル」と呼ばれる
色つきの上下2層の液体が入った瓶を使用して行われるイギリス発祥の
カラーセラピーのこと。 選んだボトルとその順序で精神状態を診断したり、
悩みに対する答えを導き出したりするんですね。
で、今夜は、私たちが様々な俳優たちに、勝手にカラーイメージを当てはめて、
「この作品に出ていたときのアノ人は、このカラー!」といったような、
映画版のオーラソーマをお届けしたいと思います。


虹の七色やゴールドやシルバー黒、白と私たちが思う俳優・女優さんを当てはめて紹介しました。

その人のカラーってありますよね、anmiさんは「赤」
細貝は「ピンク」とそれぞれのカラーがあるようにみなさんにも、テーマカラーがあるかと思います。自分のテーマカラーを見つけるってのもいいらしいですよ!!


★Trend eye
昨日4日(土)から公開中の 「軽蔑」

名家の一人息子として生まれながら、東京で堕落した生活を送る若者・カズは、
歌舞伎町で働く、ポールダンサーの真知子と激しく惹かれ合い、
真知子と一緒に故郷に戻って暮らし始めます。

しかし、彼らを歓迎する者はなく、やがて、真知子は東京へと去り、
カズは高利貸しの山畑の金で賭博にのめり込むのです。

真知子を忘れられないカズは、東京へ戻りますが、
カズを追ってきた山畑が借金の帳消しに、と要求してきたのは真知子だったのです。

この続きは、ぜひ劇場でどうぞ!













5月29日 「和モノ作品」

2011年6月9日(木) 14:27

今夜のテーマは「和モノ作品」。
今日5月29日は、語呂合わせで「呉服の日」。
日本の象徴ともいえる、着物の美しさを堪能できる作品をピックアップしていこうと
思っていますが、ここで、ちょっとした豆知識!

「呉服」というのは、語源的には「呉織」で作られた服、という意味。
その昔、中国の呉の国から伝わった製法で作った織物のことを指していました。
今では着物全般を現すようになった「呉服」。今夜は、和テイストでお届けします!


『和モノ作品』です!  

【花よりもなほ】 2006年 出演 : 岡田准一、宮沢りえ、古田新太   監督 : 是枝裕和 (時代劇 初監督作品) 

<あらすじ>
仇討ちに藩が賞金を出していた元禄十五年に、田舎侍の宗左衛門は、
父の仇討ちのために江戸に出て来ますが、剣の腕が全く立たない貧乏侍。
貧しいながらも人情味あふれる長屋で暮らす間に、仇討ちをしない人生もあることに気づかされた宗左衛門は、仇討ちに対して疑問を抱き始めるのですが…。

とにかく長屋に暮らす人々が、色濃いキャストで、演技力のある俳優たちが勢揃い!
キム兄こと木村祐一さん、香川照之さん、原田芳雄さん、浅野忠信さん、寺島進さん、
加瀬亮さん、などなど、とにかく多くの俳優達が顔を出します。

その中で、長屋の愛すべき人々を、ひょうひょうと、でも深い目をもってまとめてしまう、古田新太さん演じる貞四郎や、仇討ちしようとしている一武士に向かって「幸せになりなよ」と言ってしまう、石橋連司さん演じるおじさんの存在が印象的。
そして、何と言っても、おさえを演じた宮沢りえの可憐で清々しさ!掃きだめに鶴とはこのこと。見てる側も、まるで長屋の井戸端で、一緒にバカ話できるような空気を感じることが出来る作品。

赤穂浪士の仇討ちとクロスオーバーさせているストーリー。それも、貞四郎にいわせれば、「なんだよ、隠居した爺さん相手に、大勢で寄ってたかって、しかも寝込みを襲ったんだぜ!」と。長屋の老夫婦は忠臣蔵まんじゅうを売り出し、「仇討ちってのは、もうかるんだよ!」など、たくましくて可笑しい、彼らの生き方は、望まぬ名よりは、自分を幸せにするものを見つけることをとても大切にしていて、現代の私たちが教えられることが多くあります。

時代を象徴する「仇討ち」と、その時代を生きた「町に暮らす普通の人々」が絶妙に織り成す見た後も爽やかな感動を感じる時代劇です。


☆anmiさん「シルク」 日本の風景がきれいに描かれている。
日本のいいところをもっとこの作品のように表現してほしい。

★Trend eye
昨日28日(土)から公開中
「プリンセス・トヨトミ」 

国家予算が正しく使われているかを調査する会計検査院の精鋭3人。
1615年の「大阪 夏の陣」で断絶したはずの豊臣家の末裔(まつえい)が生きており、
大阪の男たちが400年もの間、その秘密を守り抜いてきたという真実を、
その3人が知ってしまったことから一大事件が発生!

大阪の公共機関や商業活動など、あらゆる機能が停止する事態へと発展してしまいます。

この続きは、ぜひ劇場でどうぞ!