IMFORMATIONインフォメーション
2012年10月20日(土) 11:00
今回は長岡市で行われる復興祈念イベントを紹介します。
平成16年10月23日に発生した中越大震災から、今年で8年を迎えます。
「犠牲になった方への追悼」「支援への感謝」「復興への誓い」を地域で共有し
全国に発信するため、さらに、東日本大震災の被災地への復興を支援するため、
長岡市内各地で復興祈念イベントが行われます。
明日21日、そして23日に、川口運動公園特設会場で、
「ソング・オブ・ジ・アース2012」が行われます。
中越大震災の「震央」となった川口地域で、平成20年から始まったイベントで、
震災を乗り越えて、さらに元気なまちになるように、
地域の若者が中心となって行われます。
あすは、一人ひとりの願いを書いた「感謝の風船の打ち上げ」や音楽ライブ、
メッセージキャンドルの点灯などが行われます。
23日(火)は、中越大震災が発生した午後5時56分にあわせて、追悼式典が行われます。
合言葉は「にいがたからみんな笑顔に」。
あたたかなキャンドルの灯りで、川口地域から東日本大震災の被災地へ想いを届けます。
時間は、明日が、午前10時〜午後9時まで、23日(火)が午後3時〜午後8時です。
入場は無料です。
ちなみに、明日、川口運動公園特設会場では、えちご川口秋まつりも開催されます。
時間は午前10時から午後6時まで。
各地の名産品や旬の味覚を味わう震災復興祈念物産展「響」や、
にぎわいステージなどが行われます。
ご家族でお出かけになってみては、いかがでしょうか?
中越大震災が発生した23日には、アオーレ長岡や長岡市山古志支所前でも
復興祈念イベントが行われます。
アオーレ長岡では、山古志小中学校の子どもたちによる合唱や、献花、
ミニライブなどが開催されます。
また、山古志地域では、追悼式や復興の灯りをともします。
時間など詳しくは、長岡市ホームページをご覧ください。
2012年10月13日(土) 11:00
今回は、来月、11月10日と11日に、アオーレ長岡で開催される
「ながおかエンジン02」をご紹介しました!
どんなイベントかというと、
芸術、文化など各分野で活躍する文化人や、長岡ゆかりの著名人を講師に迎えて、
いろいろな講座やシンポジウムなどを開催するというものです。
もともと、全国各地で、年に1度 開催される
「エンジン01文化戦略会議」というオープンカレッジがあり、
そこから、今回のイベント名にもエンジンという言葉が使われました。
長岡市では、去年2月にオープンカレッジが開かれ、延べ1万5千人が参加しました。
これをきっかけに、去年よりもさらに進化させた内容で
「ながおかエンジン02」を開催するそうです。
講師は、経済評論家・勝間和代さん、華道家・池坊美佳さん、モデル・久住小春さんなど
豪華な顔ぶれで、全45講座を展開するそうです。
講座は、誰でも参加できる「みんなエンジン」と、
幼児から大学生までが対象の「こどもエンジン」の2種類があります。
当日受付の無料講座もあるそうです。
例えば、「みんなエンジン」の中には、男性限定の「男子スイーツ講座」や、
世界一受けたい授業がやってくる「漢字ワールド」などユニークな講座が!
「こどもエンジン」には、夢の教室「モデルという仕事〜現役対談」など、
将来の役にたつ講座などがあります。
「みんなエンジン」は1コマ500円、「こどもエンジン」は無料ですが、
一部材料費がかかる講座もあります。
いろいろな講座があり、楽しく食べると書く「楽食」では、
参加講師のスペシャルトークショーとランチを楽しめます。
また、夜を楽しむとかく「夜楽」では、
飲食店を会場に参加講師を囲んで食事ができます。
会場や年齢によって料金が異なるそうなので、
詳しくは長岡市ホームページでご確認ください。
「みんなエンジン」は事前にチケットを購入する必要があります。
チケットの販売は、今日からです。
今日は、アオーレ長岡ナカドマで午後5時30分まで。
明日以降は、
まちなか観光プラザで午前9時30分から午後5時30分まで販売するそうです。
そして、今日と明日は、一部のチケットを栃尾観光協会でも販売するそうですよ。
講座チケットは1人4枚まで、
夜楽のチケットは1人1会場のみで2枚まで購入できるそうです。
購入したチケットのキャンセルはできないそうなので、お気をつけ下さい。
また、「こどもエンジン」は来週15日(月)から、電話で申し込みを受け付けるそうです。
お問い合わせは長岡市政策企画課 ?0258−39−2204へ。
2012年10月6日(土) 11:00
今回は、今日、アオーレ長岡で開催される、「うんめぇ酒にアオーレ 越後長岡 酒の陣」をご紹介しました。
長岡はたくさんの酒蔵がある、地酒王国です。
今回は長岡市内にある17の蔵元が、アオーレ長岡に大集結します。
イベントでは、おいしいお米と清らかな水、
そして卓越した越後杜氏の手によって生み出される地酒の数々を味わうことができます。
さらに、長岡ならではの酒の肴も用意しています。
小国特産の「ぎんなん」を味噌と酒かすで漬物に仕立てたものや、
山古志特産の「かぐらなんばん」を使った甘辛い煮付け、
寺泊港で水揚げされた真イカの塩辛など、どれもお酒がすすむものばかりです。
ぜひ、おいしい地酒とおつまみをご堪能ください。
時間は、今日、午前11時30分〜午後5時まで。
会場は、アオーレ長岡ナカドマ 屋根付き広場。
チケットは、10枚綴りで、1,000円、
「専用おちょこ」と500mlのペットボトルに入った「和らぎ水」が付いています。
チケット1枚で、1杯分の地酒の試飲、またはおつまみ1品と引き換えできます。
また、チケット2枚で大吟醸酒や、日本酒を使ったカクテルも味わうことができます。
各蔵元の試飲ブースを歩くのも楽しいですが、おすすめは「酒コンシェルジュコーナー」!日本酒はどれくらい日持ちするの?、ワインのように古いほうがおいしいの?など、お酒に関する素朴な疑問にプロが答えてくれます。
さらに、今日は長岡が誇る「米百俵の精神」を今に伝える
「米百俵まつり」も開催されます。
戦国時代の 武将や姫に扮した、およそ500人の市民が参加する「越後長岡時代行列」や、新潟市西蒲区から与板地域を経由し、およそ46.6キロメートルをリレーする
米百俵リレーなど、見ごたえ十分のおまつりです!
時間は、午前11時30分から午後5時まで!
大手通り周辺が会場となります。
さらに、お昼12時からは、大手通りメーンステージで、
映画「この空の花 長岡花火物語」で、長岡市長役を熱演した
俳優・村田雄浩さんのトークショーもあるそうです。
長岡は、地酒王国だったんですね。
酒の仕込みが始まるこの時期、越後長岡 酒の陣で、
地酒の魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2012年9月29日(土) 11:00
季節は秋。スポーツの秋、食欲の秋などいろいろありますが、
今回は「芸術の秋」!ということで、
明日から開催の「第49回 長岡市民音楽祭」をご紹介しました。
毎年、長岡市で開催されている市民音楽祭。今年の会場はアオーレ長岡です。
明日9月30日から、来年1月13日まで、合計7回、コンサートが行われます。
第一回は、明日、行われる『スズキメソード 長岡支部 第51回定期演奏会』です。
音楽教室「スズキメソード」長岡支部のみなさんによるコンサート。
子供たちやスズキメソードのOBのみなさんが、
ヴァイオリンなどを演奏してくれるそうです。無料で参加できるそうです。
時間は、午後2時から!アオーレ長岡 市民交流ホールAで行われます。
事前に整理券を配っているため、整理券をお持ちでない方は、
当日の空席状況を見ながら入場して頂くそうです。
アオーレ長岡では、来年、1月13日まで、
長岡少年少女合唱団とアンサンブル・オビリーによる
ジョイントコンサートや、長岡交響楽団のファミリーコンサート、
さらにバンドフェスティバルなど、いろいろと予定されています。
詳しくは、長岡市ホームページからチェックしてみてください。
ここで、明日、コンサートの会場となるアオーレ長岡 市民交流ホールAについて
ご紹介します。
このホールは、アオーレ長岡西棟1階にあります。
アオーレ長岡の特徴である木のパネルがホール全体に取り付けられているんですよ。
広さは320?、天井の高さは4.8m。
さらに、舞台や照明、音響設備が整っているので、発表会や演奏会に最適です。
グランドピアノや、出演者用の楽屋も2部屋あります。
さらに電動可動式の座席が合計153席あります。
この座席をすべて収納すると、広々としたフローリングフロアに変身します。
なので、ダンスやレクリエーションにもご利用いただけます。
この市民交流ホールAは、貸し出しも行っていて、
一般の方で、営利目的でなければ、無料で利用できます。
営利目的の場合は、別途使用料が必要だそうです。
利用について、詳しくは、
市民交流ネットワーク「アオーレ」電話0258−39−2500へお問い合わせください。
2012年9月22日(土) 11:00
今回は、実りの秋を体験できるイベントをご紹介しました。
あす、23日(日)、ふるさと体験農業センター「農の駅あぐらって長岡」、
東山ファミリーランドで、「ながおか農業ふれあいまつり」が行われます!
このイベントでは、稲刈り体験や、芋掘り体験ができるそうです。
参加すると、およそ1kgのさつま芋と豚汁、そして、新米を頂けるそうです!
さらに長岡産菜種油のドレッシングを使った、摘み草サラダ作り体験もできるそうです。
参加費は、大人300円、小学生以下200円。
時間は、午前10時から11時50分です。
その他、ポニーの乗馬体験や竹細工体験、新鮮な農産物・特産品の販売を行う青空市など盛りだくさんです!
「ながおか農業ふれあいまつり」は、午前10時〜午後3時まで。
午前9時30分から受付開始です。 雨天決行だそうです。
当日は汚れても良い服装でお出かけください。
さわやかな秋空の下、収穫の喜びを味わってみませんか。
ちなみに、今日は午後2時まで、アオーレ長岡を会場に
「ナカドマ 旬の野菜マルシェ」を開催しています。
市内各地で収穫した新鮮な野菜が販売され、
野菜づくりの名人がおいしい食べ方を教えてくれるそうです。
ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょうか?
ここで、「ながおか農業ふれあいまつり」の会場、
「農の駅 あぐらって長岡」をご紹介しましょう!
この施設では、子どもから大人まで、誰もが気軽に農業体験ができます。
農の駅の「のう」は農業の「農」です。
そして、「あぐらって」とは、英語で農業を表すアグリカルチャーの「アグ」や、
少し腰を落ち着けて「あぐら」をかいてのんびりしてほしいという思い、
さらに、ミルクをたっぷり入れる「カフェラテ」のように、
農業体験活動にどっぷり浸るという意味が込められています。
「農の駅 あぐらって長岡」は、緑豊かな自然地域、東山の麓にある施設で、
近くには市営スキー場や、東山ファミリーランドがあります。
敷地内には、体験用の田んぼや畑、ログハウス風の体験棟などがあります。
田植え・枝豆などの旬野菜のもぎ取り、ソーセージづくりや、
みそ作りといった幅広い体験活動ができます。
年間を通じていろいろなメニューがあるそうですので、
詳しくはホームページをご覧ください。
お問い合わせは、「農の駅 あぐらって長岡」電話、0258-34-5360へ。