IMFORMATIONインフォメーション
2012年8月11日(土) 11:00
今週も、先週に引き続き、長岡市で開催される夏まつりを2つご紹介しました!
1つ目はふるさと わしままつり!
来週、14日(火)から16日(木)まで、
道の駅良寛の里わしま、宇奈具志神社前などで行われます。
14日は、午後6時30分から和島地域小島谷(おじまや)地区の住雲園会場で、
108のろうそくを灯す百八灯や、盆踊りが行われます。
さらに、午後7時45分からは大花火大会が開催され、
大小のスターマインが夜空を彩ります。
15日は午後3時から午後9時30分まで、道の駅 良寛の里わしまを会場に、
にぎやかなステージイベントが行われます。
注目は、2009年トキめき新潟国体のイメージソングを手掛けたアコースティックユニット「カナデフウビ」によるミニライブ。時間は午後3時40分からです。
午後6時30分からは、道の駅芝生広場に4000本の竹灯籠をともします。
竹灯籠のほのかな明かりで会場全体が幻想的な癒やしの空間となります。
最終日、16日の見どころは、市の無形文化財「弓踊り」。
赤い衣装を着た子供たちが、弓矢を持って練り歩く弓踊り行列は要チェックですよ。
時間は午後8時から。会場は宇奈具志神社周辺です。
2つ目は三島まつり!
来週15日の(水)と16日(木)の二日間、
三島地域のみしま体育館駐車場で開催されます。
15日は、午前8時から元気いっぱいの子どもみこしがスタート!
午後3時からはマジックショーやフラダンス、
さらに午後7時50分からは盆踊り大会や仮装コンテストで盛り上がります。
そして三島まつりといえば、全日本丸太早切選手権大会!
ルールは簡単、一般、女性、小学生の3部門ごとに2人1組になり、
ジャンボのこぎりを使って杉の丸太を切り落とすタイムを計ります。
一般の部の決勝戦で挑む丸太の直径はおよそ70センチ、
使用するのこぎりの長さはなんと2メートルです!
申し込みはすでに終了しましたが、今年も180組、総勢360人以上の挑戦者たちが
豪華賞品を目指して丸太早切りに挑みます。
全日本丸太早切選手権大会は、16日(木)午前9時から。
マスコットキャラクターの「みしまる太くん」も登場します!
今日ご紹介した、ふるさとわしままつり、三島まつりの情報について、くわしくは長岡市ホームページをご覧ください。
三島まつりで行われる全日本丸太早切選手権大会、楽しそうですね。
2メートルののこぎりって、持つだけでも大変そうですね。
来週もお楽しみに〜!
2012年8月4日(土) 11:00
きのうまで行われていた長岡まつり、盛り上がりましたね〜!
見に行った方もたくさんいらっしゃったんじゃないでしょうか。
大花火大会では、2日間で約2万発の花火が夜空を彩りました。
今回は、長岡まつりに続いて行われる、長岡市内の夏まつりを2つご紹介します。
まず、1つ目は、明日、長岡市中之島支所周辺で行われる、中之島夏まつり。
お祭りでは、模擬店が出ていて、地元の美味しい自慢の逸品のほか、
和島地域のガンジー牛ジェラートや、小国地域の銀杏アイスなど、
長岡ならではの特産品を味わえます。
さらに、元気いっぱいの子ども神輿や、珍しい銭太鼓の演奏などもあります。
銭太鼓とは、小銭の入ったスティック状の楽器で、上下左右に振りながら音を鳴らします。
およそ100人の地元のみなさんが、息のあった手踊りを見せてくれますよ。
そして、午後4時20分からは、見どころのひとつ、総おどりが行われます。
総勢13団体、150人が参加する迫力の演舞は必見です。
まつりの最後には、お神輿渡御と大民踊流し、そしてメッセージ花火が上がります。
中之島夏まつりは、午後2時30分から9時まで
ぜひ最後までお楽しみください。
そして来週、6日(月)と7日(火)には、寺泊みなと公園などで、
寺泊港まつりが行われます。
月曜日は、午後5時50分から午後8時15分まで。
演歌歌手・上杉香緒里さんの歌謡ショーや、寺泊太鼓、などで盛り上がります。
火曜日は午後7時30分から午後9時まで。
寺泊港・中央海水浴場でメーンイベントの海上大花火大会(かいじょうだいはなびたいかい)が行われます!
海上フェニックスや、海中海空スターマインなど、5千発の花火が日本海を彩ります。
海のまち・寺泊ならではの花火で、
長岡まつり大花火大会とは一味違った海の花火を楽しんでみてはいかがでしょうか。
なお、海上大花火大会は、雨天の場合は順延となります。
今日ご紹介した、中之島夏まつり、寺泊港まつりの情報について、
くわしくは長岡市ホームページをご覧ください。
中之島夏まつりで食べられるという「銀杏アイス」、どんな味がするのか気になります。
みなさんも、ぜひ、夏祭りにお出かけしてみてください。
2012年7月28日(土) 14:21
いよいよ、来週8月1日(水)からの3日間、長岡まつりが開催されます!
8月1日は前夜祭。2日と3日は、昼行事と大花火大会が行われます。
今週は3日間行っても飽きない、長岡まつりの見どころをご紹介します!
8月1日は、長岡駅周辺を会場に前夜祭が行われます。
見どころは、活気あふれる大民踊流しと神輿渡御!
大民踊流しでは、57団体、総勢4,800人の踊り手が一つになって、まつりを盛り上げます。開始時間は、午後7時25分から。一緒に踊ってみたい!という方は、途中参加もOKです!
前夜祭のフィナーレを飾る午後8時50分からの神輿渡御には、
26団体、3,000人が集まります。会場の熱気は最高潮となりますよ!
前夜祭は、午後5時45分から午後10時までです。
そして8月2日、3日は長岡駅周辺で昼行事が行われます。
時間は午前11時30分から午後3時30分まで。
8月2日のおすすめは、午後3時からアオーレ長岡で行われる
「ダウン症の書家 金澤翔子 祈りの揮毫」です。
NHK大河ドラマ平清盛の題名の字をお書きになるなど、
今もっとも注目を集める書家、金沢翔子さん。
長岡まつり大花火大会の成功を願って、
長岡空襲の犠牲者への鎮魂と祈りの書を書いて下さるそうです。
8月3日の見どころは、人気子役・谷花音ちゃんと小林星蘭ちゃんによるユニット
「すたーふらわー」のパレードと、トーク&ライブショーです。
会場は大手通りで、パレードは午後1時40分から、
トーク&ライブは午後2時から行われます。
そして、なんといっても、注目なのは、2日・3日に開催される大花火大会!
午後7時25分から午後9時15分まで、信濃川の河川敷を会場に、
2日間でおよそ2万発の花火が夜空を彩ります。
正三尺玉や天地人花火、復興祈願花火フェニックスに加え、
今年は新作花火が登場します。その名も「この空の花」。
全国で公開されている映画「この空の花―長岡花火物語」の上映を記念する花火で、
天地人花火と同規模のおよそ1千発、音楽付きのワイドスターマインです。
打ち上げは、8月3日(金)午後8時15分から。
ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
長岡まつりには、毎年全国から大勢のお客さんが来場します。
事故のないよう、マナーを守っておまつりをお楽しみください。
私も、長岡の大花火大会は、新潟に引っ越しして来たときから、
見に行きたいと思っていたので、楽しみです。
2012年7月21日(土) 11:00
今週は、暑い夏を楽しく乗り切る「アオーレで涼もーれ!」をご紹介します。
本格的な夏を迎えて、心配されているのが電力問題。
長岡市では、必要のない電気を消すなど、家庭でできる節電と一緒に
「みんなで楽しむ」節電を呼びかけています。
例えば、家族みんなでお出かけするのも、ひとつの節電になります。
家のエアコンを使わなくて済みますからね。
そこで、アオーレ長岡では、家族みんなで涼しくお出かけしてもらおうと
いろいろな取り組みをしています。
どんな活動をしているかというと、
一つ目は、夏の高校野球・パブリックビューイング!
アオーレ長岡の屋根付き広場・ナカドマにある300インチの大型モニターで、
全国高等学校野球選手権大会のパブリックビューイングを行います。
観覧席は、200席。高校球児たちの熱い夏を、みんなで応援しましょう。
実施日は、新潟大会の準決勝と決勝。
そして全国大会の県代表校の試合、それに、準決勝と決勝です。
予定通り日程が進むと、新潟大会の準決勝は、
7月24日(火)午前10時からと午後1時から。
決勝は、7月25日(水)午後1時からです。
雨などで延期した場合は、開催日にあわせてパブリックビューイングを行います。
また、ナカドマでイベントが行われる場合は、実施しないこともあります。
放送日の詳細は、長岡市のホームページでご確認ください。
2つ目は、打ち水&ミストシャワー
アオーレ長岡のフロント広場では長岡市発祥の消雪パイプを使った打ち水を行っています。
時間は午前8時30分からと、午後4時からの1日2回で、いずれも20分程度。
8月下旬まで実施する予定です。
さらに、ナカドマには「ミストシャワー」を1台導入。
しっとりとやわらかい霧と涼しい風を送ります。
時間はおおむね午前9時から午後4時まで。9月中旬まで設置されています。
夏場の家庭での消費電力の半分以上は、エアコンによるものです。
外出することで約70%の節電効果があります。
ぜひ、ご家族そろってアオーレ長岡へお出かけください。
お出掛けすれば、楽しみながら、節電できるわけですしね。
パブリックビューイングで、みんなで一緒に応援するのも楽しいですよね。
2012年7月14日(土) 11:00
今週は、今月7日に長岡市栃尾地域にオープンしたばかりの、
子育ての駅とちお「すくすく」をご紹介します!
子育ての駅とは、子育て中のお父さん・お母さんをはじめ、
子育ての先輩、そして、これから親になる若い方たちが集まり、ふれあえる交流施設です。
雨や雪の日でも、お子さんがのびのびと遊べる場所になってますよ。
また、常に保育士がいるので、子育ての相談をすることもできます。
長岡市には、平成21年に市内で初めて子育ての駅「てくてく」が誕生し、
その後、防災機能も兼ね備えた子育ての駅「ぐんぐん」が、
そして約1万冊の絵本や児童書が並ぶ「ちびっこ広場」の3カ所ができました。
今回、長岡市で4番目の子育ての駅として「すくすく」が誕生しました。
子育ての駅とちお「すくすく」は、「道の駅R290 とちお」隣の、
栃尾産業交流センター「おりなす」の2階にあります。
愛称の「すくすく」は公募で決まったんですよ。
「子どもたちがすくすく育ってほしい、子どもの成長とともに
子育ての駅も発展するように」という願いが込められています。
「すくすく」には、主に乳幼児向けの遊具や絵本などがあり、保育士がいます。
ここは、長岡市の施設ですが、栃尾地域で子育て支援事業を行っているNPO法人
「子育て広場ふっくら」のみなさんが運営しています。
まだ誕生したばかりの施設ですが、これから自然や伝統文化など、
栃尾らしさを活かした子育て支援をしていくそうです。
来場者が気軽に参加できるイベントなども、予定しているそうですよ。
開館日時は、毎週水・金・土曜日の午前9時30分から午後3時30分まで。
祝祭日は休館となります。
施設の利用は無料。もちろん、市外の方も利用できます。
隣には、道の駅R290とちおもあって、ジャンボあぶらげなどのおいしいグルメや、
かわいらしい栃尾手まりが販売されています。
栃尾地域に家族でお出かけの際は、ぜひ足を運んでみてください。
詳しいお問い合わせは、
子育ての駅とちお「すくすく」電話 0258−51−1022へ。
「すくすく」には、すべり台やトンネル、
それに、ままごとを楽しめるキッチンコーナーもあるそうですよ。
ここには、木でできた冷蔵庫やオーブンレンジなどがあるそうです。
子供たちが楽しく遊べそうですね。