IMFORMATIONインフォメーション
2012年7月7日(土) 11:00
今週は、長岡市のまちなかで開催されるイベント「まち市・まち座 夏」をご紹介しました!
このイベントは、商店街の方や、NPOのみなさんなどが、
協力して、まちを盛り上げていこうと企画しました。
「まち市・まち座」では、さまざまなイベントが盛りだくさんなんですが、
そんな中でも、今回は「まちなか七夕まつり」と「大手通りサマーイルミネーション」の
2つをピックアップ!
まずは、今日行われる「まちなか七夕まつり」。
会場は「長岡市のメーンストリート・大手通り」と「アオーレ長岡」です。
午前11時30分から、午後3時まで、
大手通りを歩行者天国にして、フリーマーケット、ステージイベントなどを開催!
飲食ブースもありますよ!
そして、今日は、七夕ということで、七夕飾りの展示もあります。
短冊が用意してあるそうなので、ぜひ願い事を書いてみてください。
そして、午後5時からは、アオーレ長岡の屋根付き広場・ナカドマで
ご当地アイドルY・O・Yの七夕ステージ!が行われます。
さらに午後5時30分〜9時には、
アオーレ長岡でビアフェスタ「アオーレで飲もーれ!」を開催!
ナカドマとアリーナには、テーブルやイスが並べられ、
周りには、飲食ブースがたくさん並びます。
開放感バツグンの空間にいると、きっとビールがすすみますよ!
ハワイアンダンスショーやサンバなど、にぎやかなステージイベントも必見です!
そして、ビアフェスタでは、ゆかたを着て来場された方、先着500名様に
生ビールを1杯、無料でサービスします!
ぜひ、ゆかたで、遊びに来て、気分を盛り上げましょう!
未成年者やお酒が飲めない方には、ソフトドリンクをご用意します。
七夕まつりについてのお問い合わせは、
長岡市商店街振興組合連合会事務局 電話 0258−32−7002へ。
そしてもう一つ、「まち市・まち座」のイベントとして注目なのが、
大手通りサマーイルミネーション。
青と白の6万個のLEDライトで、夏の大手通りを爽やかに照らします。
イルミネーションは、今日から8月31日(金)まで。
午後7時から11時まで楽しめます。
今日は点灯式ということで、特別に午後5時30分から点灯しますよ。
今日ご紹介した「まち市・まち座」の情報は、
長岡観光コンベンション協会のホームページで詳しく紹介していますので、ご覧ください。
青と白のライトで彩られるサマーイルミネーション、
想像するだけで、なんだか爽やかな気持ちになってきました。
2012年6月30日(土) 11:00
この時期の風物詩といえば・・・ホタル!
今回は、長岡市越路地域の話題をご紹介します。
越路地域は、県内有数の「ホタルの里」です。
平成元年には、ホタルの保護活動が評価されて、
当時の環境庁から県内唯一の「ふるさといきものの里」に認定されました。
そんな越路地域では、今日、「ホタル」をテーマにした「越路ほたるまつり」が
開催されます!
このお祭りでは、ホタル観賞やステージイベント、
それにおいしい食べ物の出店などが楽しめます。
時間は午後4時30分から9時まで、メーン会場は塚山南部地域体育センターです。
ステージで、どんなイベントが楽しめるかというと、
午後5時30分から、地域の皆さんが元気に演奏するこしじ巴太鼓を皮切りに、
6時15分からは長岡市のご当地アイドルユニットY.O.Yのミニライブ、
6時35分からは子どもたちに大人気の「超耕21ガッター」の
ミニショーと盛りだくさんの内容です。
味ののれん街では、油揚げに似た、ジューシーな越路名物の宝徳揚げをはじめ、
ラーメン、ちまき、串焼きなど、おいしい食べ物がたくさん並びます。
そして、お楽しみのホタル鑑賞は、
メーン会場から歩いて10分ほど歩いたところにある「塚野山 牛の首地区」で
行われます。
ホタルがよく見える時間は、午後8時から9時ころまで。
地元の皆さんが奏でるコーラスやミュージックベルの音色とともに、
幻想的な雰囲気でホタル観賞を楽しめます。
さらに、イベントにお越し頂いた方には特典が!
先着500名の方に、まつり特製のうちわと、おにぎりをプレゼントします。
小学生以下のお子さん先着300名には、
ペットボトルで作ったオリジナルの提灯もプレゼントしますよ。
提灯をともして、ホタル観賞を楽しんでくださいね!
ちなみに、ホタルは、強い光を嫌うので、
蛍を見に行くときには、フラッシュをたいてカメラ撮影をしたり、
車のライトをつけっぱなしにしたりしないでください。
越路ほたるまつりに関してのお問い合わせは、
長岡市越路支所 ?0258−92−3111へどうぞ。
蛍のやさしい光を見ていると、心が和みますよね。
子供たちに人気の「超耕21ガッター」も来るということなので、
ご家族で楽しめそうですね。
2012年6月23日(土) 11:00
長岡市は、米百俵の逸話で有名な「小林虎三郎」や、
去年、12月に映画の主人公にもなった「山本五十六」など
多くの人材を輩出してきました。
また、1868年におきた戊辰戦争、そして1945年の長岡空襲では、
2度の戦禍に遭いながらも、市民の力で復興を成し遂げてきたまちでもあります。
今回はそんな長岡の「歴史」を感じることができる企画
「越後長岡 まちなか歴史館めぐり」をご紹介します。
この企画は、長岡駅周辺にある6つの歴史館をめぐる企画です。
対象となっているのは、長岡戦災資料館、山本五十六記念館、河井継之助記念館、
駒形十吉記念美術館、如是蔵博物館、
そして、長岡震災アーカイブセンター きおくみらい の6館です。
ではこの中から、長岡戦災資料館をご紹介します!
長岡戦災資料館は、1,480人の尊い命が失われた長岡空襲の悲惨さを記録・保存し、
伝えていくために、平成15年にオープンしました。
長岡空襲に関する貴重な資料を展示しています。
今年3月に長岡市との姉妹都市となったハワイ・ホノルル市にあるアリゾナ記念館から
寄贈を受けた資料も展示していて、
アメリカ側から見た真珠湾攻撃の姿も知ることができます。
これらの記念館をめぐるスタンプラリーで、対象施設6館全てに入館すると、
すてきな景品がプレゼントされるそうです!
また、有料の施設に2つ以上に入館すると、2館目以降の入館料が割引となります。
さらに、長岡オリジナルグッズが購入できる「まちなか観光プラザ」のおみやげが
10%割引になるなどの特典もありますよ。
スタンプラリーの開催期間は、12月9日まで。
カードは対象の各施設や、
アオーレ長岡となりの「まちなか観光プラザ」にあります。
各施設の開館時間や休館日、料金などが書かれていますのでご確認ください。
また長岡戦災資料館と、長岡震災アーカイブセンター きおくみらいは入館無料ですが、
それ以外の施設は有料です。
お問い合わせは、
(社)長岡観光コンベンション協会 電話 0258−32−1187までお願いします。
長岡の歴史をしることができる、とてもいい機会になりそうですね。
2012年6月16日(土) 11:00
今回はアオーレ長岡で行われているCO2、二酸化炭削減の取り組みをご紹介します!
長岡駅から徒歩1分の「アオーレ長岡」!
屋根付き広場ナカドマを中心にアリーナ、市民交流スペース、市役所、
議場が一体となっています。
このアオーレ長岡、実は、全国の自治体として初めて、国の「省CO2推進モデル事業」に
認定されているんです!
それでは、アオーレ長岡がどんな風に、CO2を減らしているのかご紹介しましょう!
アオーレ長岡には最新の発電システムが、2つあります。
まずは、太陽光発電・換気システム!
ナカドマのガラス屋根には、可動式の太陽光発電パネルが合計53カ所、設置されています。パネル部分を開けることで発電効率を上げ、さらに、ナカドマの換気も行えるんです。
もう一つは、天然ガスコージェネレーションシステム!
長岡産の天然ガスを使って、施設全体の電力の約3割を自家発電しています。
発電で発生した余熱は、冷房や暖房、それに冬には、雪をとかすために活用しています!
このほか、屋上に植物を植えたり、
雨水を貯めてろ過した水を、トイレの洗浄や、融雪水、
さらにナカドマのガラス屋根の清掃用として使っています。
こういった、さまざまな取り組みでCO2を年間、約1050トンを削減します!
これは、一般家庭220世帯が一年間に排出する二酸化炭素の量と同じなんです。
ちなみに、アオーレ長岡には、「IDO」という
機器があって、この「IDO」を使えば、太陽光発電パネルや天然ガスでの発電状況、
CO2の削減量など、その時点のリアルタイムの情報を知ることができます。
グラフや映像などで見れるので分かりやすいですよ。
発電状況やCO2の削減量を公開しているのは、
公共施設としてはアオーレ長岡が全国初なんです!
「IDO」はアオーレ長岡西棟1階のホワイエにあります!
「IDO」の情報は、午前8時から午後8時まで見ることができます。
アオーレ長岡では、17日(日)から2日間、「エコ」をテーマにしたイベント
「ながおか暮らしとエネルギー展」を行います!
地球にやさしい省エネ家電やガス機器、
そしてこれからが注目の電気自動車や天然ガス自動車の展示も行います。
時間は、明日は午前10時から午後6時まで、
明後日は午前10時から午後4時までです。
また、明日、午後2時から3時30分まで、
女優・萩尾みどりさんによる講演会もあります!
講演は無料で、事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
このイベントで、ぜひ家庭でもできるエコ情報、知りたいですね。
2012年6月9日(土) 11:00
今週は、昨日からアオーレ長岡で始まった「越後長岡 与板ゆかりの日本画展」を
ご紹介します。
この日本画展は、与板地域が生んだ3人の巨匠による展覧会!
与板地域出身で、日本美術院同人・評議員の大矢 紀さん、
江戸時代の与板の豪商「大阪屋三輪家」の子孫で、日展評議員の三輪 晃久さん、
そして、与板地域出身で日本美術院特待 大矢十四彦さんの三人です。
今回は、県内で初公開の大作を含む、12点の作品を展示します。
大矢 紀さんの「妙見天空」、三輪 晃久さんの「八海山」、
大矢 十四彦さんの「明けゆく」などです。
日本画ならではの筆使いや色合い、そして大自然の躍動感など、
一つひとつの作品を、じっくりと鑑賞してください。
どれも見ごたえのある作品ばかりです。
開催期間は、17日(日)まで。観覧は無料です。
会場は、アオーレ長岡 市民交流ホールBとC、
時間は、午前9時30分から午後5時までとなっています。
土曜日と日曜日は午後6時30分までご覧いただけます!
「越後長岡 与板ゆかりの日本画展」では、画伯の展示以外にも、
実行委員会のみなさんによる、いろいろなイベントが行われます。
特に、来週の土曜日は、イベントが目白押しです!
まずは、先ほどご紹介した三人の巨匠によるトークイベント!
現代日本画の魅力について、お話しして下さるそうです。
会場はアオーレ長岡市民交流ホールA、お時間は、午後2時から3時30分まで。
入場は無料です。
先着150名の方にご参加いただけます。
整理券が、当日午前10時から、配布されます。
そしてもう一つご紹介したいのが、アレも!コレも!「まるごと与板」!
打刃物の実演や体験、お船なべや地域特産品の販売、ビールフェスタなどが行われます。
与板地域の特産品である、切れ味抜群の打刃物を、
職人さんが実際に作っている様子を見たり体験することができます。
さらに、与板地域出身でサッポロビールの生みの親・中川清兵衛にちなんだ
ビールフェスタでは、「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」を
いち早く味わうことができます!
時間は、午前10時〜午後3時まで。
ビールフェスタは午後3時30分〜午後8時までです。
今日ご紹介したイベントについてのお問い合わせは、
長岡市与板支所 ?0258−72−3100へ。
今週と来週は、アオーレ長岡で与板地域の魅力をたっぷりと感じることができそうですね。