IMFORMATIONインフォメーション
2012年6月2日(土) 11:00
今回も、長岡市に誕生した「アオーレ長岡」の話題をご紹介します。
これまで、アオーレ長岡では、食・音楽・スポーツなど、
いろいろなイベントが行われてきましたが、
6月は何と言っても、
1年で一番幸せが生まれる「ジューンブライド」の季節なんじゃないでしょうか。
ということで、明日、3日(日)に、アオーレ長岡で、初めて結婚式が行われます!
時間は、お昼12時から、およそ1時間ほど。
会場はアオーレ長岡の中心、屋根付き広場「ナカドマ」です。
新郎新婦は、長岡市在住の大塚隆則さん、鈴木絢子さんのお二人。
隆則さんは長岡市内で飲食店を経営していて、
絢子さんも女将さん修業でお店を手伝っています。
この結婚式は、人前式と言って、形式にとらわれない式なので、誰でも見学できるんです。
新郎新婦が指輪交換をする様子や、婚姻お祝い状を渡す様子などを、ご覧頂けます。
一般の見学者も一緒に、みんなで乾杯を行いますよ。
さらに、式の最後には、3階の空中通路からナカドマの一般見学者に向けて
花嫁のブーケトスも行います。
幸せな二人のハレの舞台、一緒にお祝いしましょう!
これから結婚を考えている!というカップルも、ぜひ見学に来て、
「アオーレウエディング」を考えてみてはいかがでしょうか?
アオーレ長岡の中にある長岡市役所の総合窓口で、
婚姻届や出生届を提出されたみなさまに、
全国でも珍しい「お祝い状」をプレゼントしています。
デザインしたのは、
NHK連続テレビ小説「てっぱん」のタイトルデザインを手掛けた、
今注目のアートディレクター、森本千絵さん。
アオーレ長岡のロゴ「アオーレバード」もデザインして下さったんですよ。
そして、お祝い状に使われている写真は、
国内外の広告写真業界で数々の賞を受賞している、
写真家の藤井保さんに撮影して頂きました。
5月20日までにお祝い状を受け取ったのは、なんと301人。
希望した市民のみなさん、全員にプレゼントしています。
また、アオーレ長岡の総合窓口には、写真撮影用の「お祝いボード」もあります。
お越し頂いた時には、ぜひ「お祝いボード」の前で記念撮影をしてみてください!
今回は、アオーレウェディングについてお伝えしました。
2012年5月26日(土) 11:00
今回は「アオーレ長岡のシアター」についてご紹介しました。
シアターは、アオーレ長岡の1階、大手通から
アオーレの敷地内に入ってすぐの場所に入り口があります。
座席数は49席、スクリーンの大きさは240インチ!
ここでは、12分程度のオリジナルプログラム2本を上映していますよ。
現在上映しているのは、「長岡花火」と「観光」。
2本連続で上映するので、所用時間は30分程度です。
開館時間は、午前9時から午後6時まで。
上映時間は、特に決められていません。
会場で直接スタッフにお声掛けください。料金は無料です。
このシアター、注目してほしいのは、映像の美しさなんです。
公共施設としては全国で初めて、3D・4Kの画質を誇ります。
3D映像は、画面が立体的に見えて、奥行きを感じることができます。
シアターの入り口で、専用のメガネが配布されるので、
メガネを装着して、映像を楽しんでください。
4K、とは、映像の解像度がフルハイビジョンの約4倍であるということ。
美しい映像を楽しむことができますよ。
もう一つの注目ポイントは、臨場感!
特に、「長岡花火」の映像では、目の前に無数の花火が広がって、
耳だけでなく体全体で打ち上げの音や響きを感じられるんです。
実際に花火を見ているかのような感動を味わうことができますよ。
もちろん、花火だけでなく観光の映像もおすすめ。
活気あふれるイベントや、四季折々の長岡の美しい風景を眺めることができます。
シアターで「長岡花火」の映像を見たら、本物の花火が見たくなった・・・
なんていう方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方におすすめなのが、「長岡まつり大花火大会 有料指定席」です!
6月1日(金)午前9時30分から、
8月2日・3日の長岡まつり「大花火大会」の有料指定席を販売します。
申し込みは、アオーレ長岡や各支所、市民センターなどにある
専用の申込書でファックスして頂くか、
または長岡まつり予約センターのホームページからお申し込みください。
料金は席によって異なります。
事前にホームページなどでご確認ください。
有料指定席に関するお問い合わせは、
長岡まつり予約センター 電話 0258−35−9244へお願いします。
毎年、申し込みが全国から殺到しますので、お早めにお申し込みください。
なお、有料自由席の販売は、7月2日(月)からです。
大花火大会楽しみですね。
ですが、その前に、まずは、アオーレ長岡のシアターで臨場感あふれる花火の映像を
楽しんでみてはいかがでしょうか。
2012年5月20日(日) 13:03
今日は、長岡市寺泊港に入港した船「あこがれ」を紹介しました。
大阪市所有の帆船「あこがれ」は、
県内では柏崎港、新潟西港に寄港し、いよいよ最後の寄港地 寺泊港に到着しました。
7年ぶりの入港だそうです。
今日は、長岡市内の小学生60人が、セイルトレーニングを体験中です。
明日は、一般向けに船内を公開します。
会場は、寺泊上荒町地内の、寺泊港西埠頭。
歓迎セレモニーは午前9時45分からです!
寺泊太鼓や吹奏楽の演奏で、会場を盛り上げてくれますよ。
セレモニー終了後には、船内の一般公開を行います!
時間は午前は10時45分から正午まで、午後は1時から4時まで。
どなたでも無料で見学できます。
会場では、数量限定で寺泊名物「番屋汁」のふるまいや、
よさこいの演舞なども行われます。
さらに、今日、明日の日没から午後10時まで、船舶のライトアップもありますよ。
今回は、寺泊地域の見どころをもう一つ紹介しました。
長岡市では、佐渡市のトキの野生復帰を支援するために、
県内で唯一、トキの分散飼育を行っています。
今ちょうど、初めての放鳥トキのひなの誕生で盛りあがっていますが、
佐渡に続いて、寺泊地域の飼育センターでも、かわいらしいトキが誕生しました!
トキを保護するため、分散飼育センターは、一般に公開されていませんが、
分散飼育をきっかけに、寺泊地域夏戸地区に、
環境学習の拠点「トキと自然の学習館」がオープンしました。
こちらの施設にあるモニターで、寺泊地域で誕生したひなの映像を見ることができます。
そのほか、「トキと自然の学習館」では、トキの剥製3体や
骨格を展示している「トキの標本ギャラリー」、
「長岡市の自然とトキ」などの展示があります。
開館時間は午前9時から午後5時まで。
月曜日が休館で、祝日の場合は翌日が休館となります。見学は無料です。
希望者には、解説員が展示についてわかりやすく解説します。
お気軽にお声がけください。
トキと自然の学習館のお問い合わせは 電話0258−75−3160までお願いします。
今、話題のトキのヒナの映像が見れるなんて、楽しみですね。
みなさんもぜひ、お出かけして見て下さい。
2012年5月12日(土) 11:00
今日は、長岡市与板地域の情報をお届けしました!
与板地域は、大河ドラマ「天地人」ゆかりの地です。
天地人の主人公・直江兼続とその妻・お船が愛を育んだまちとして知られています。
「兼続・お船ミュージアム」などがあり、歴史散策にぴったりの地域なんです。
そんな、与板地域に新しい見どころが誕生しました。
その名も「天地人通り」!
「天地人通り」は、与板のまちなかを通る遊歩道のことです。
以前、鉄道が通っていた廃線敷を活用して、作られました。
平成19年度から整備が進められ、今年4月1日に全線開通したんですよ。
全長は約1.5km!
南北の入り口では、兼続門とお船門が出迎えてくれます。
とても重厚感のある立派な門ですよ!
そして、疲れたときは、ぜひ、ベンチのある東屋で休憩して下さいね!
昔ながらの長屋のつくりになっています。
ゆったりと落ち着ける雰囲気ですよ。
さらに、沿道には、地元の皆さんの協力で作られた、四季折々の花が並ぶ花壇があります。
兼続やお船、そして「愛」にちなんだ花が植えられています。
与板の皆さんのおもてなしの心を感じられる癒しの空間となっています。
そして、天地人通りに来たらぜひ立ち寄ってほしいのが、通りの中ほどにある「楽山苑」!
楽山苑は、明治時代に地元の豪商によって整備された別荘です。
毎年この時期に苑内のライトアップを行っています。
これから見ごろを迎えるツツジの中に、
匠の技巧がほどこされた茶室風の建物が浮かび上がり、抜群の雰囲気を味わえます。
開苑時間は午前10時から午後9時30分まで。
ライトアップは午後6時30分からです。
期間は、20日(日)までとなっています。
今日は、午後7時30分から午後8時30分まで、雅楽の演奏を行います。
明日13日(日)は午後4時まで「和服デー」として、
和服でお越しいただいた方を対象に、苑内で記念撮影を行い、写真をプレゼントします。
来週末もお茶会や津軽三味線ライブなどを予定していますので、ぜひお出かけください。
今日ご紹介した「天地人通り」「楽山苑」についてのお問い合わせは、
長岡市与板(よいた)支所 産業建設課 電話 0258−72−3201までお願いします。
着物を着て、天地通りで歴史散策を楽しんだあと、
ライトアップされた楽山苑で、ゆったりとお茶を楽しむというのもいいですね。
皆さんも、ぜひお出かけください。
2012年5月5日(土) 11:00
4月1日に長岡市に誕生した「アオーレ長岡」ですが、
オープンから1カ月で、20万人以上の方に、お越しいただきました。
平日も休日も、毎日大勢の方が訪れているそうですよ。
今回は、そんなアオーレ長岡から、
中心にある屋根付き広場ナカドマをピックアップ!
「ナカドマ」は、アオーレ長岡の設計者、
隈研吾さんこだわりの場所で、日本建築の中心だった「土間」の概念を取り入れた、
屋外と室内をつなぐ大空間です。
隈さんは、サントリー美術館や新歌舞伎座にも関わってきた方です。
ナカドマは、アオーレ長岡の中心にあり、床は土の質感に近い材料が使われています。
ガラス張りの屋根からは光が降り注ぎ、開放感にあふれています。
床面積は2250?、天井の高さは16mもあるんです。
ナカドマは誰もが気軽に集える場所で、
ミニライブ、展示会、結婚式など自由にお使いいただけるんです!
私もここはお気に入りの場所で、
木のパネルが市松模様いわゆるチェック柄のように並んでいて、
とてもおしゃれな空間でした。
さらに、300インチの大型モニターを完備していて、
アオーレ長岡のプロモーションビデオや、
有森裕子さんや、乙武洋匡さんなど長岡にゆかりのある方が所属している
「越後長岡応援団」の皆さんのメッセージビデオなどが流れています。
また、スポーツ観戦などのパブリックビューイングが行われることもありますよ。
アオーレ長岡には、モスバーガーやセブンイレブン、
福祉のカフェがあるほか、お弁当の販売なども行われています。
イベントのない日は、ナカドマにあるテーブルと椅子でお昼ご飯を食べる方や、
散歩を楽しんでいる方もいらっしゃいます。
ぜひ、お気軽に足を運んでください。
最後に、ナカドマのイベントを紹介します。
毎週水曜日と土曜日の午前7時から30分間、ナカドマ太極拳を実施しています。
どなたでも、気軽にご参加できます。
そして、来週5月12日(土)午前10時から午後3時までは、
ナカドマ山菜マルシェを開催!
たらの芽、ふきのとう、ぜんまい、たけのこなど旬の味覚の販売が行われます。
ぜひお出かけください。