お馬鹿っ!!!ヤン

2009年2月8日(日) 19:00

 やはり脳みその容量の関係から、ひとからよく
「おまえホント馬鹿だな。」
 って言われます。

 まぁ、事実だし、実際頭悪いんで言われるのもしょうがないんだけど、実は言われて嫌なわけじゃない。むしろ”馬鹿”って言われると快感すら覚えます。ヤンは馬鹿できるってのも、馬鹿な事考えられるってのも、一つの才能じゃないかと錯覚してるので、心地いいくらいですよ。

 ただ反面、馬鹿って言葉自体はあまり良い使い方されてないようだし、言われた側にとっては、必ずしも耳に優しい言葉ではないですわな。

 そんなこんなで今週のテーマは「お馬鹿さん。」

・あなたのまわりのおばかさん。

・馬鹿の種類。分別してみる??

・馬鹿の定義

・好きな馬鹿?嫌いな馬鹿?

 昨今ではお馬鹿タレントが大ブーム。ローカルではありますが、馬鹿歴の長いヤン&もときも、ブレイクして欲しいものです。まぁ、当分は隙間〜〜〜産業だろうね。

毎年恒例シリーズ!バレンタイン大作戦!ヤン

2009年2月1日(日) 19:00

 毎年ではあるが、やっぱ今週のお題はこれでっしょい!!

「バレンタイン大作戦!!」

・今年のバレンタインの作戦は?

・手作りvs.既製品!

・プレゼントは付けるのが正解??

・予算は?

・お返しの目安は??

・義理チョコは必要ですか??

 などなど、バレンタインデータの集中募集です!おそらく他の番組でもやってるんだろうけど、一応世代間ギャップを認識し合おうぜって番組なんで、誰でも知ってる行事系はマストなのだ!!

 えっ?ヤンですか?そりゃ〜、いっぱい貰えますがな!飲み屋のおねいちゃんたちから・・・・。人生ってあったかいね。

もはや日課ですな。ヤン

2009年1月25日(日) 19:00

 昨今、若者の新聞離れが叫ばれております。みんな新聞読まないの?まぁ振り返ってみれば、ヤンも学生の時はほとんど読まなかったな〜。だって、活字ばっかで面白くね〜もんね。だけど、TV欄とスポーツ欄は見てたかも。あと4コママンガね。

 いまじゃ〜、新聞読むのって毎朝の日課みたいになってるけど、いつごろからだろ??ヤンも読むとかって、偉そうな事言うほどじっくりは読んでないんだけどさ、朝の時間のない時に、新聞だったら必要な情報のみ斜め読みできるから便利なんだわね。

 みんなは新聞読む派?読まない派?どこの紙面が好き?そもそも新聞という媒体は必要かい?などなど、新聞に関するご意見お待ちしております!!

 しかしながら、学級新聞ってまだあるの?でっかい太洋紙に、マジックでかきなぐった新聞が教室に貼ってあったじゃん。そういえば俺、新聞係だったな〜なんて思い出してさ・・・。

力が抜けたり、弛緩するって〜意味じゃないんだよね。ヤン

2009年1月18日(日) 19:00

 誰だって、様々なストレスを抱えて生活しています。一応現代人のはしくれヤンだって、多少なりともストレス抱えてるわけですよ。まぁ、大したストレスでもないんだが、どこかで抜いてあげないと精神衛生上宜しくない!なので、お酒を飲んだり、おねいちゃんと遊んだり、お酒を飲んだりしているわけです。いわば、アタクシが古町くんだりでブレイクダンスを踊っているのは、自己破綻しないための自衛策であるのです!

 でもね、確かにストレスは発散出来ても、肉体的・精神的にリラックスできているかって〜と、これまた別問題。なんだか余計に疲労が溜まっていく感もあるくらいです。

 そこで今週は「リラックス」について考える。

・あなたのリラックス方。

・リラックスできる場所。

・リラックスってのは、そもそもどんな状態?

 ただ単に力が抜けたり、弛緩するって〜意味じゃないんでしょ?ヤンの中では、体の力は抜けてるんだが、気のパワーはチャージされていくってイメージなんだけど・・・・リラックスって何???

なにかにすがってみる?ヤン

2009年1月11日(日) 19:00

 みんな初詣行った?ヤンは取材含め3〜4回は行ったかな(笑)日常あんまし神様信じてないヤンですが、こういう時だけ信心深くなってしまうのさ。なにせイベント好きだから・・・。

 あと、困った時の神頼みって言うけどさ、考えてみりゃ〜結構な頻度で神頼みしてない?その時頭に浮かぶ神様ってどんなお姿?一神教の宗教の中には、偶像(神様を形にした像)を拝んではいけないってトコが多いみたいだけど、その方たちは一体何をイメージして祈ってんのかな?

 ヤン自身「神様」について具体的なイメージがないことに気付いて今週のテーマです。

〜「神様・仏様」〜

・神様に祈った事、そのシチュエーション。

・神様のご利益

・神様のお姿

・そもそも神や仏はいらっしゃるのかい??

 などなど「神様・仏様」を考えてみる。実を言うとさ、ヤンのじいさんお坊さんなんだよね。本名が浩寿(ひろとし)って言うんだけど、どうやらじいさん、ヤンをお坊さんにしようとしてこの名前を付けたらしいんだよね。じいさんが長生きしてたら、もっと仏様ありがたがる立場になってたかな・・・・。