IMFORMATIONインフォメーション
2025年3月28日(金) 10:40
◆ボン☆ジョんのビさん
「しみわたり」が出来ることです。
天気のいい朝方は雪が氷のように硬くて、埋まることなくどこまでも雪の上を歩いて行けます。
春先の晴れた朝だけしか出来ないことで、昼には柔らかくなって埋まってしまい、
ほんの朝の1,2時間だけかと思います。
智景さん「しみわたり」したことありますか。
◆パンプキンさん
新潟は、確か神社が多い。
有名な大きな神社もいいですが、私は近所にある神社が好きなんです。
この時期は彼岸桜が咲いててとても綺麗なんです。
ソメイヨシノより早く開花するんですよ。
満開の彼岸桜を愛犬と見るのが最近の楽しみなんです。新潟の多くある神社が与えてくれる楽しみに感謝してます。
◆ちくわさん
新潟県のいちご·越後姫。
冬の頃に旬を迎えて一度市場に出回りますが、4月から5月にもう1回。
越後姫には旬が2回あり、冬と春でそれぞれ味も違うのだそうです。
寒暖差の気候が大きな新潟県、冬場の低温期間が長いため、甘みが凝縮された高糖度のいちごが育つのだとか。
ただ越後姫は実が柔らかすぎて輸送にあまり向かず、そのお陰で全国になかなか行き渡らないそうです。
越後姫も新潟の自慢できる一品なのになぁ…と思う反面、美味しいいちご独占できる!と考えたりして
これはなかなか悩ましいところではありますね
◆くろたろうさん
新潟と言えば···、某懸賞で当てたコシヒカリです。なぜなら、新潟のコシヒカリには、ツヤツヤもっちりしているので、本当にお米が旨いので、是非オススメします。
2025年3月21日(金) 10:40
◆ちくわさん
ひとことで『アザレア』言うと
何?と思う方へ
おめでたいときの花束で一際目立つラッパみたいな形で開いてる花、と言えばわかりやすいのでしょうか
ピンク色のアザレアの花言葉は「青春の喜び」
白いアザレアの花言葉は「貴方に愛されて幸せ」
卒業式や入学式のこのシーズンに最盛期を迎えるアザレア
春の花といえば桜ですが
アザレアも
よいものですよ👍️
◆スーパービューはくたか号さん
この時季の早朝、天気が良いときは、雪山と朝焼けのコラボが楽しめます。
情報カメラでの映像でしたが、見ることができた瞬間は、春の訪れを感じました。
◆ごまっとうさん
久しぶりの豪雪地帯になった上越も、雪解けもし春らしく。
またこの季節に。来週28日より高田城址公園の観桜会。今年は100回記念と。先日、用足しついでに公園通るとボンボリが既に設置。100回記念から今年は更に本数増えてる様なので、夜はさぞ綺麗にピンク色が映える夜景になりそうです。
混み合いますので、駐車マナー守って楽しんで欲しいものです。
自分は毎日公園内の高校で観てたので、見飽きてるので、混むし、行きませんが。
◆鉄道愛好家団体理事長さん
残雪とサクラが見れるところですかね。
高田城址公園のサクラと妙高高原の残雪が見えるところです。
2025年3月14日(金) 10:40
◆あおすぃーさん
雪国にいがたの長かった冬が終わり春を告げるのが山肌からニョキニョキ芽を出す山菜です
苦味や食感が個性豊かな山菜たち
天ぷら、味噌汁、おひたし、油炒めなどなど、春の味覚が楽しみです
1つだけ注意点があります
山菜の生えている場所はほとんどが私有地です
無断で立ち入り勝手に採ってはいけません!道の駅の直売場やスーパーでお買い求めください
◆サニーグライダーさん
新潟の魅力、鉄道です。
今日は北陸新幹線開業から10年です。
関東からは、北陸新幹線で上越妙高へ、上越新幹線で新潟や長岡などへのアクセスが抜群!
〝越乃Shu*Kura〟や〝雪月花〟といった観光列車も充実しています。
そして鉄道旅で欠かせないものは〝駅弁〟
各駅で様々な駅弁がありますが、私が好きなのは上越妙高の〝二大将軍弁当〟です。
全国の駅弁コンテストで最高賞に選ばれたことのある〝鱈めし〟と〝さけめし〟が一緒に盛り込まれたお弁当。
これは最高です!
自然を楽しめる鉄道旅と美味しいものが詰まっている駅弁。
新潟の魅力のひとつですよね。
◆鉄道愛好家団体理事長さん
10年前の今日、北陸新幹線が長野~金沢間開業した日です。それと同時に、えちごトキめき鉄道も開業しました。
県内で2本目の新幹線が通った日です。
ダイヤ改正前の前日までは新潟まで楽々行けたのに今は長岡乗り換えがほとんどで上越地域では不便になりました。
◆スマイリーあっくんさん
お薦め出来る名所、阿賀野市の安田地区にある、斎藤邸本邸です。
歴史的レトロ感漂う空気の建築物
庭園での静かな時間の流れは、日常の忙しなさを忘れさせてくれる空間で、ドライブ🚗💨で眺める、安田の南部工業団地が素晴らしい。何と言っても水原の瓢湖は、阿賀野市が誇ります名所ですね。
旧京ヶ瀬村にある、道の駅あがのは、新たな阿賀野市の魅力的のスポットです。
先週は佐渡に行ってきましたが、お天気も良くてフェリーでの船旅も最高でした
朱鷺も巣作りの時季らしくて大きな鳴き声を発しながら目の前を飛んでいました
冬はお魚も美味しくて地酒に合う合う〜銀鱈のお寿司が特に美味しかったなあ〜
世界文化遺産で観光客も増えてきてますが、海が荒れなければ船旅をお勧めしますよ!
2025年3月7日(金) 10:40
◆FELIXさん
春が近づき、白鳥たちも北へ帰る時期。
雪解けが進む田んぼに、白鳥達の姿が戻って来て、長旅に備えて餌を食べる姿も、新潟の魅力の一つでしょうか。
◆かっぱすさん
新潟の魅力は、津南町にある、中子池の残雪と桜です。残雪と桜の風景を見ていると、日本の原風景を連想させるくらい素晴らしいです。
◆すねちゃまさん
新潟の魅力ですが、やはり「日本酒」ですね!
今週末の土日、いよいよ「にいがた酒の陣2025」が開催中されます!チケットはすぐに完売したとか。
日本中から日本酒をこよなく愛す人達が集結します!
是非自分だけのお気に入りの一杯を見つけて、新潟の日本酒を堪能していってもらいたいと思います。
◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん
新潟にかわいい駅が誕生します!
いよいよ3月15日(土曜) のJRのダイヤ改正に併せて、越後線の白山・新潟駅間に(白山駅から約1.6キロメートル、新潟駅から約1.5キロメートル)新たに「上所駅」が開業します。
新潟県内でJR駅としては2005年に開業した越後線「内野西ヶ丘駅」以来20年振りの新駅です。
駅名は2022年新潟市役所が地元の児童・生徒や住民から駅名を募り、「上所」「所島」「南高校前」の3案の中から最終的に「上所駅」が選定されました。
但し、正確には駅ホームが設置されている場所は下所島(1丁目830-3)という地名なんですヨ。笑
駅周辺には住宅街や、事業所、新潟南高校などがあり、通勤通学の利用者を中心に賑わうことでしょう。
私も今から、「上所駅」開業が楽しみにしています♪
尚、乗車人員は1日2,300人を想定しているそうです。
全国的に見てもドクターヘリを2機保有されている都道府県も少ないです。救急医療にもチカラを入れています。長岡で運用されているドクターヘリは山岳地域にも出動できるようにエンジンの能力が高いものとなっていてます。とても魅力あることだと思います。
2025年2月28日(金) 10:40
◆スーパービューはくたか号さん
小学生を対象に『スキーの無料レッスン』が行われているスキー場があります。
レッスンのおかげで子供達のスキー技術は日に日に上達し、この先どのように成長していくのか楽しみです。
◆コジローさん
先日の大雪の中で、小学生達が自分の背丈の2倍以上ある雪の壁の中を元気に登校してる姿を見まして、とてもたくましく見え、頑張れ~と思いましたね。こういう小さい時から厳しい環境の中で、忍耐があり粘り強い県民性が生まれるのかな?とふと思いましたよ。
◆FELIXさん
全国的にも珍しいサメ食文化のある上越市。
今月20日、サメ肉を使ったレトルトカレー「シャークカレー」が発売されました。
上越市内の小学校の児童と無印良品直江津が共同開発。
県内の無印良品や銀座の新潟情報館でも販売されています。
皆さんも機会があればぜひ食してみてくださいね。
◆ネギーおぢちゃーJPSさん
先日、Facebookで知人の投稿を見て驚きました。日光などで観光の目玉になっているものの一つの「氷柱」それが驚くほど身近な場所に!
場所は、角田山山麓「雷岩」の近くからの登山道入り口付近だそうで、寺泊などで取れたての美味しいお魚を食べるついでに見に行ける場所のようです。これはもう県や自治体で確認して、観光地にしても良いのでは?どう思います?CHANCEでは?