IMFORMATIONインフォメーション
2024年3月8日(金) 10:35
◆ガチンコ🌟トラック道さん
最近ちょいちょい仕事で、
糸魚川辺りを走ってますが、
能生の辺りから名立の辺りの海岸線が、
メッチャキレイになってるんです。
よく見れば業者の方々が、
冬の日本海の荒波が運んできた流木やゴミなどを、
重機や手作業で片付けておられました。
砂浜が見違えるほどスッキリ綺麗に。
業者や関係者の皆様、本当にお疲れ様です。
どうか怪我など、充分にお気を付けください。
◆レモングラス☆さん
これから先、春先に思うのは
海も山もある新潟の景観の素敵さです。
春の海のすがすがしさ
雪の残る山々が春の青空に映えた姿も素敵♪と思ってしまいます。
海側の道をドライブしながら弥彦山や角田山をのぞむのも好きなんですよねえ。
◆隠密同心さん
新潟の魅力
それは、四季がはっきりしているところです。
湿っぽく暑い夏や、雪の多い冬も、それなりに味わいがあるし、5月の新潟は最高の季節です。私の趣味のバイクツーリングにもっとも適した季節といえます。
◆ねかあたるふさん
新潟の自慢としてあげたいのが空気がキレイなところ。
新潟県は地域地域、四季折々の空気を楽しめるんですよ♪
海沿いなら潮の香り、山沿いなら森の木々や草花の香り、田園地帯なら秋の稲刈りの香りなどなど。
例えば。
私か以前、東京で大学生私をしていて冬休みふるさと魚沼市(旧旧小出町)に帰省したときのこと。
夜遅く、焼き鳥屋さんから帰ろうとお店を出た瞬間。
そこは、気温は0℃くらい。湿度90%以上。
僅かな電灯と信号機が点滅していて
あとはモノクロ。
無音の中、雪がシンシンと降っている世界。
深呼吸しながら、思わず両手でほっぺを触って「これなんだよ、これ‼️」
って叫んだことあります。笑
(この感覚わかります?)
2024年3月1日(金) 10:35
◆鉄道愛好家団体理事長さん
魅力であり日本一の数です。
31項目で日本一になっています。お米、米菓の産出、出荷額、枝豆の作付面積、水産練り製品の出荷額が日本一。お花類、鉢物類(花木類)収穫面積日本一、天然ガス原油の生産量日本一、海水浴場数60ヵ所で日本一、国指定重要有形民族文化財17件などたくさんの魅力がありますね。
◆スーパービューはくたか号さん
駐車場にて偶然、新潟・長岡・上越の、ご当地図柄ナンバープレート・カラーバージョンの車が3台並んでいたのを目撃。
日本海の夕日、長岡花火、高田城址公園の桜など、地域それぞれの風物詩がアピールされており、新潟の魅力を感じた瞬間でした。
◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん
私が新潟自慢のひとつに挙げたいのが。
旅のお供、駅弁です。
私の知る限り新潟駅の駅弁の種類の多さとクオリティの高さは、全国ナンバーワンだと思います。
まさに海の幸、山の幸の宝庫新潟の駅弁。
特に海の幸を使って作られた駅弁は種類の豊富さに、駅弁を買う際いつも迷ってしまうほどです。
そして、どの駅弁を選んでもハズレがないのに驚かされます。
味はもちろん、駅弁の中にはあまりの見た目のキレイさに食べるのがもったいないって思うことしばしば。
新潟の駅弁、バンザイ。
因みに、私が迷った挙句、よく食べる駅弁は
「まさかいくらなんでも弁当」です。笑
◆白ネギ入りさん
先日、新潟市で仲間と食事をしました。
帰りに新潟駅から越後線に乗りました。
新しい新潟駅、カッコいいですね。
全国各地から新潟を訪れる方の「玄関」として、その存在感を示してほしいです。
そして、スイッチバック方式のバスターミナルは、あと少しの役割・・・。
新潟に行くと、このバスターミナルがあり、「出かけてきたぞー」という感覚が強くなったのを覚えています。
なくなるのは少々さみしいですが、新しい新潟駅・バスターミナルとともに、これからも新潟の輝く玄関としてがんばってほしいです!
◆E129系さん
さて、新しい新潟駅バスターミナル開業までついに1ヶ月を切りました!あの誘導員の笛の音でバスがバックする光景がもうすぐ見られなくなると思うと少し寂しくなりますが、新しいバスターミナルに期待したいですね!
2024年2月23日(金) 10:40
◆くにちゃんさん
新潟の魅力は、インスタ映えするオシャレな農家レストランが多いです。
新鮮な農作物をしかもオシャレな店内で食べられる農家レストラン私は、大好きです。
◆ぱきせラ!さん
新潟の魅力は、
新潟の潟が、
胸張ってかける事だと思います。
他県の人は、
潟かけないですよね。
私も、新潟県民でなかったら、
絶対にかけないなぁって思います。
◆FELIXさん
上越市で開催される「灯(ともしび)の回廊」
雪と蝋燭の明かりが作り出す幻想的な光景は、雪国ならではの魅力。
ただ、今年は雪不足なので、影響も出ています。
今年は2回に分けての開催。
この週末も4地区で開催されるので、今日もがある方は出掛けてみてはいかがでしょうか。
◆ハイブリッジさん
新潟の魅力。
きょうは『223』の語呂合わせで『富士山の日』だそうです。
日本全国には、『〇〇富士』と呼ばれる山がたくさんありますが、新潟県内にも、越後富士、戸隠富士、両尾富士、上田富士などがありますね。
なかでも、越後富士と呼ばれる妙高山は、高さも2400メートルを超え、美しい姿を見せてくれます。
また、『JAPOW(ジャパウ)』とも呼ばれるパウダースノーのスキー場があり、外国人観光客にも大人気のスキースポットになっています。
素晴らしい雪の国、新潟は、世界に誇れる県だと思います。
◆サニーグライダーさん
新潟は、5大ラーメンが有名ですが、それ以外にも様々なラーメンがありますね。
上越には、冬の定番として定着してきている、上越酒かすラーメンがあります。
地元酒蔵の酒かすと、上越の野菜・魚介や発酵食品を使ったものが、酒かすラーメンとして提供され、今シーズンは16店舗でオリジナルラーメンが味わえます。
私は、この度、全16店舗を完全制覇しました。
スパイシーなもの、イタリアンぽいもの、和テイストのものなど、味はさまざま。
3月中旬までは全店舗、また通年で食べれるお店もあります。
まだまだ寒い季節に、体温まる一杯を味わいに来ませんか?
2024年2月16日(金) 10:40
◆スーパービューはくたか号さん
新潟県内の人口減少や高齢化が進んでいますが、移住がしやすい環境は、日に日に整っていると思います。
◆かずぽんさん
新潟の魅力は、お安いお値段で高級魚が堪能できることです。とくに、のどぐろは絶品です。
私は内陸県に住んでいるので新潟のお魚を食べに新潟を訪れています。
◆鉄道愛好家団体理事長さん
新潟といえば日本酒王国でしょう。
90近い酒蔵があるのは新潟県だけです。生産量は日本一ですが出荷量は兵庫に次いで2位なんですよ?関東では越乃寒梅が1合2500~3000円、雪中梅が1合2000~2500円します‼️
お酒も地産地消なんですかね⁉️
◆ちくわさん
新潟の花火は長岡や片貝など、夏の大花火大会か特に有名ですが
冬期間中の湯沢町の各ゲレンデで打ち上げられる花火や長岡の雪しか祭りの花火にも着目したいです。
澄み切った夜空に打ち上がる幻想的な彩は夏とはまた違った趣きをみせてくれます。
どちらもちょうど今週末開催されるとのことで
これは…予定ねじ込みたい…!
◆とこちゃんさん
新潟の魅力
それは、雪解けの田んぼとまだ真っ白な越後三山と
北に帰る前の白鳥🦢が居る田んぼでお腹を満たして北まで飛んでいけるようにお腹を満たしている光景をを見られることこの光景を見るともう春が来るんだなーと感じてしまいます。
2024年2月9日(金) 10:40
◆虹のランナウェイさん
大注目なのが「新潟駅」
なんか凄いらしい!ちょこっと仕事に行きましたが凄い!
すべてがオープンしたらショッピングモールですね
春が待ち遠しいですね
◆スーパービューはくたか号さん
スキー場や温泉街がある市町村に住んでいると、
『地元住民は入場料と入浴料が割引になります』
という特典があるところは、住んでいる人ならではの魅力だと思います。
◆ムーちゃんZさん
やっぱりラーメンですかね。私のおすすめは町中華なんですが私の家の近所の中華料理 蓮華ですね。ラーメン、餃子、チャーハンは外せません!!長岡行く機会あったら智景さん行ってみて。長岡市 中華料理 蓮華で検索!!
◆鉄道愛好家団体理事長さん
ものづくり企業や金属洋食器、米菓などで日本一ですかね。
耕作地の総面積が全国第2位、お米の生産出荷量が全国1位という凄い事です。
◆すねちゃまさん
この時期は新潟市内の田んぼでも、エサをついばむ白鳥の姿がみられますね!暖冬の今年は、新潟市内では雪景色をほとんど見る事もなく、このまま春を迎えてしまいそうですね。そしてまもなく白鳥達の北帰行(ほっきこう)も始まります。シベリアへ旅立ってしまう前に、また瓢湖の白鳥達を見に行こうと思います!