10/4ご紹介した新潟の魅力

2024年10月4日(金) 10:40

◆小木あかなしやさん

これからお魚が美味しい季節になりますね。
寒い時期の新潟県は冬の日本海でとれた新鮮な魚介類がお魚屋さんやスーパーの売り場に並び、またお寿司屋さんなどのお店でも身近に味わえるのが魅力だと思います。
中でも私が毎年楽しみにしているのが、佐渡の寒ぷりです。
佐渡の寒ぶりを食べるたびに、こんな美味しいぶりが獲れる佐渡が新潟県にあることを誇らしく思うとともに、漁師さんたちに感謝しています。
お気に入りの地酒を飲みながら佐渡の寒ぶりを身近に頂ける冬の新潟はサイコーです♪
(佐渡発の回転寿司弁慶さん、美味しいですよねー)




◆ササミぼうやさん

定番すぎるのですがやはりお米関連です。

ちょっとお礼にと他県の友人に送ったところ味が違う、混ぜてないお米の味がすると大絶賛されました。
私自身は小さい頃から食べていて全く気づかなかったのですが新潟って美味しいものに恵まれてるんですね。




◆ハチ公さん

ふるさと納税サイト「さとふる」によると、ふるさと納税寄付件数をもとにした今年上半期の「日本酒ランキング」では、新潟県南魚沼市の返礼品として扱われている「玉川酒造」さんの「吟醸 玉風味」が堂々の第1位だったそうです。

米どころ新潟の日本酒が返礼品にあると、お酒好きの人たちはこぞってふるさと納税に新潟の市町村を選んでくれるんでしょうね。

ふるさと納税の返礼品というちょっと異なるポイントから新潟の魅力がアピールできるようになると、いろいろな面で明るい視野になっていきそうな気がします。




◆バスケバカちんさん

新潟の魅力ですがやはりこの時期は秋茄子と長ネギですね!
なすはナス焼きにしてもよし!煮浸しや素揚げにしてもよし!
長ネギは焼いても良いですし、刻んでで薬味にするも良し!
自分は長ネギをアルミホイルできのこ類などと一緒にボイルするのも良いですね!


  
















9/27ご紹介した新潟の魅力

2024年9月27日(金) 10:40

◆みりおんばんぶーさん

新潟には素敵な山が沢山あります!
登山天国です!
飯豊連峰、佐渡の金北山、角田山に弥彦山、越後三山などなど、
高山植物の時期や、紅葉の時期に合わせて
何回も登りたくなります!
毎年必ず何回も東京から登りにきます!




◆スーパービューはくたか号さん

天気が良ければ、星がキレイに見える場所がたくさんあります。
特に、鈴虫の鳴き声を聞きながら星を眺めることができるのは、この時季ならではの癒しだと思います。



◆鉄道愛好家団体理事長さん

これからなのですが、紅葉の見所が多いところです。

秋山郷や妙高池の平いもり池、奥只見や弥彦、松雲山荘辺りですかね😃




◆ペンギンは溶接工さん

新潟県の第一の魅力は、美味しいお米。お米が美味しいと言う事は、米菓も美味しいんですよ!

新米の季節。いつものおせんべいや、おかきが、新米を使用したものになり、味わいも一層増します。

パッケージにも製品名と共に「新米使用」の文字。
一人、こっそり楽しむもよし、友人、家族と囲むもよし、新潟土産にはもってこい!

新潟の魅力が凝縮された、米菓をどうぞ❢


  
















9/20ご紹介した新潟の魅力

2024年9月20日(金) 10:40

◆冷蔵庫の名前はみどりちゃんさん

新潟県は三条の金物、燕の洋食器から米菓、暖房機器などを始め、多種多様のものづくりの宝庫だと思います。
そんな新潟県のものづくりで以外と知られていませんが、航空機の内装品や精密機器などの部品メーカーが約15社もあり新潟県は航空機部品産業も盛んんですよ。
例えばみなさんが飛行機に搭乗して使うことがある、意外なモノが新潟県で作られていて、全世界で高いシェアを誇っているものがあります。
意外なモノとは飛行機の化粧室(ラバトリー)や厨房機器(ギャレー)。
世界中を飛んでいるボーイングやエアバスなどの飛行機の多くの化粧室や厨房機器が新潟県で作られています。
その企業で作られている化粧室や厨房機器は、
例えばボーイング787て同じ機種でもエアライン会社ごとにオーダー内容が違うので、全てがハンドメイド。
このように、技術力の高いものづくりをしている新潟県は王国だと思います。




◆ちくわさん

実りの秋。
キラキラ輝く新米も当然勿論当たり前な位魅力。
毎年採れる美味しいお米から
さらに美味しく改良を重ね近年生まれた新之助や村上市で新しく産業として活きているマンゴーなど
農家さんのChallenge魂に頭が下がります。

農業に携わる皆様
今年もいつも実りをありがとうございます。




鉄道愛好家団体理事長さん

海あり山ありいろんな場所で楽しめるから新潟県はいいですね。
これからの季節は紅葉で楽しめるからいいですね。




◆スーパービューはくたか号さん

食の魅力として、カレーがあります。
この先は、カレーフェアも予定されていますね。
カレーと新米のコラボを楽しみながら食べられるのは、この時季ならではの、魅力だと思います。


  
















9/13ご紹介した新潟の魅力

2024年9月13日(金) 10:40

◆小木あかなしやさん

みのりの秋。 
葡萄、梨、柿など秋の新潟の秋はフルーツパラダイスだと思います。
中でも、新潟の秋のフルーツを代表するツートップがおけさ柿とルレクチェ。

「おけさ柿」は渋柿で種がないことがら「越後の七不思議」についで8番目に不思議なことから、別名「八珍柿」ともいわれている品種です。
「柿が赤くなると医者が青くなる」というとおり、栄養が豊富でおけさ柿1個でレモン1個と同じ量のビタミンCが含まれ、またポリフェノールは赤ワインの10倍、お茶の30倍含まれている美味しさと栄養満点なフルーツです。

ルレクチェはジューシーで豊かな甘みと独特の香り、舌触りが特徴で、とろけるように柔らかな西洋梨。
その特別な食感で別名「幻の西洋梨」とも言われています。
因みに2023年に行われた「新潟おいしいもの総選挙」では、「大切な人に贈りたい/おすすめしたい 部門」で「にいがた和牛」を抑えて
堂々第1位を獲得し、「新潟といえば『コレ』部門」においても、第3位を獲得するなど、新潟県民にとっても「推し」の食材でもあるんです。




◆ラブ新潟さん

新潟県の魅力ですが、新潟市のタレカツですね。新潟市のソウルフードでもありますね。私が、8日に新潟市でのステッカーキャンペーンに行って食べたタレカツは、一般的なカツ、薄めのカツが使われているのが特徴ですね。丁重に叩いたお肉を使うため、やわらかくジューシーな味わいがするタレカツは、新潟県の魅力ですね。又、食べたいですね。




◆すねちゃまさん

新潟の魅力といえば、自然豊かな秋ですね!
これからの時期は各地で紅葉が見頃を迎えます!
中でもおいらが好きなスポットは弥彦公園のもみじ谷です!真っ赤に染まる一面のもみじの光景は圧巻です!写真好きなおいらにとっては映えスポットの1つになっています!笑
智景さんは紅葉見に行く予定ありますか?









  
















9/6ご紹介した新潟の魅力

2024年9月6日(金) 10:40

◆ポケットからジャイアンさん

新潟その中でも私のいる魚沼市の魅力は、春夏秋冬で良いものが揃っているところです。

春は、山菜。夏は、スイカやナス。秋は、新米。冬は、雪でのウインタースポーツ。

大湯温泉があったりとどの時期に来ても魅力が詰まっている場所だと思っています。

今はまず、新米が出回るのが最高な楽しみですね。




◆私服はシンプル大好き(フィゲ愛永遠に不滅)さん

新潟の魅力は新米ですね。
新米だとなにもかけなくてもそのままいただけます。
お米作ってくれてる方に感謝しながらひと粒も残さず頂きたいです。




◆チャミスルさん

新潟の魅力はこれからは米🌾です。

出穂も終わり稲穂が黄金色に輝いてます。稲刈りシーズンの到来。

全国的に米不足と言われてますが、米の生産高全国1位の新潟県は米不足を解消してくれると期待してます。




◆スーパービューはくたか号さん

全国ニュースで『お米が足りない』と言われているなかで、米所として新潟県が注目されている事は、新潟県の強みでもあり魅力でもあると思います。




◆ベルとうちゃんさん

稲刈りの風景も魅力ある新潟の風景だと思います。

関東方面で新潟のお米を買っている方には春の田植えやその後の草取りや水の管理 そして収穫を見てもらってからコメを食べてもらうと味も違って感じるかもですね。
より一層美味しく感じるような気がします(^^♪

新幹線ですぐ来られますからね。