8/30ご紹介した新潟の魅力

2024年8月30日(金) 10:40

◆すねちゃまさん

新潟の魅力といえば、これから市場に出回ってくる「新米」ですね!

先日、久しぶりに新潟市内の宿泊施設に泊まり、翌日はホテルモーニングをいただいたのですが、そこで食べたツヤッツヤのお米がとても美味しくて感動しました!県外のお客さんが「新潟の米はうまい!」っていうのもうなづけると実感しました!
これから市場に並ぶ新米がとても楽しみです♪




◆いとうさん

どこに行ってもごはんが美味しいところ
チェーン店も近所の米問屋から白米を仕入れているので
遠方から来た人たちにわざとSき屋とかYしの屋を薦めています




◆FELIXさん

稲刈りを終えた田んぼからは、役目を終えた寂しさが漂い、独特の匂いも。
米不足が取り沙汰されていますが、もうすぐ新潟県の美味しい新米が店頭に並びますね。




◆ミッチーさん

見附市が野菜のニラを特産品にしようと色々なお店で販売が始まりました。

ニラ餃子、ニラを使ったチャーハンなどがあります

この美味しいニラも確実に新潟の魅力になると思って期待しています。




◆スーパービューはくたか号さん

日々忙しくても、近場に日帰り温泉があり、リフレッシュができる環境が整っているのは、ありがたい新潟県の魅力です。







  











8/23ご紹介した新潟の魅力

2024年8月23日(金) 10:40

◆小木あかなしやさん

新潟の魅力、自慢が増えましたね!
7月「佐渡島の金山」世界遺産登録に決定されたのに次いで、8月15日付の官報で国の文化審議会から重要伝統的建造物群保存地区として小木町の街並みが「佐渡市小木町伝統的建造物群保存地区」に選定されるという嬉しいニュースが飛び込んできました。
佐渡のみなさん、重ねておめでとうございます。
私は約20年前、仕事で2年間佐渡を担当、営業で小佐渡地域を回っていました。
担当してすぐに小木町の大ファンになり、宿泊はいつも小木町の町屋の小さな旅館に泊まり、港町の情緒と地元のご馳走を楽しんでいました。
この秋には久しぶりに小木町を訪れて、以前お世話になった方たちと再会し、今回の選定を一緒に喜びたいと思っています♪

因みに。
佐渡市小木町は、佐渡で産出された金銀の積出港として整備され、北前船の寄港地として栄えた港町です。円弧状の入り江に平行した通りに沿って二階全面を張り出した特徴ある町家が建ち並びます。享和2年(1802)に発生した地震による隆起等の地形の変容を巧妙に受け入れつつ江戸時代から近代にかけて海運業で繁栄した港町の独特の歴史的な街並みです。




◆こここさん

私が推す新潟の魅力は、日本酒の【ラベル】です★

県外に行くと、新潟の日本酒のラベルの【オシャレ度の高さ】に気づきます!
一昔前までは【和】を感じるデザインが多かっですよね?和柄の方が日本酒のイメージには合うのですが、強すぎるビジュアルは気軽に手に取るには【ハードルが高かった】んです(汗)ですが、今はポップなキャラクターがデザインされたラベル、単色で統一されたシンプルなラベル、日本酒の澄みきった味わいを感じさせる筆文字ラベル等、日本酒初心者の若い世代や女性も手に取りやすいビジュアルになったと思うし、ギフトとしても喜ばれるビジュアルになったと感じています★

ラベルはそのお酒の【顔】。ラベルの印象で【この日本酒を飲んでみたい!】という気分にもなるので、ラベルには酒蔵さん達の【こだわりと、熱い思い】も感じられるんですよね!新潟の日本酒のラベル、ぜひ注目して見て欲しいです★




◆ピピさん

最近、ウォーキングで田んぼ道を歩くと稲わらの良い匂いがする季節になりましたよ!

新潟と言ったらやっぱりお米!早く新米が食べたくなりますね。私も実家が農家だったから、稲刈りの大変さは知っています。

農家の方、美味しいお米をいつもありがとうございます。




















8/16ご紹介した新潟の魅力

2024年8月16日(金) 10:40

◆ピピさん

通勤前に福島潟のオニバスを見に行きました。
オニバスはそんなに大きく無かったのですが、花は少しでしたが咲いていました。

その隣の池のハスが花を満開に咲かせていて凄く見頃でしたよ!

あんなに綺麗に咲いているのは初めて見ました。




◆ラブ新潟さん

新潟県の魅力ですが、出雲崎町の紙ふうせんですね。

10日の出雲崎町からのサタナビの会場で見た紙ふうせんと以前に、中村さんの番組のプレゼントで届いた紙ふうせんは、情緒があり、可愛らしくて、心和ませてくれる出雲崎町の紙ふうせんは、新潟県の魅力ですね。改めて、番組から届いた紙ふうせんありがとうございました。




◆ちょこっとチョココロネさん

新潟は自然が多いところが魅力です!
今の季節は、海水浴や緑あふれる山々や田園風景が魅力のポイントです。
新潟は毎日、いろんな思い出が作れるイベントがあるのも特徴です。
そんな魅力あふれる新潟が大好きです!




◆りくのさかなさん

夏に賑やかなお祭りや、大規模な花火大会が沢山ある事です!
昨年は様々なお祭りに行きましたが、どのお祭りも楽しく、新潟の熱気を堪能出来ました。

私は全国各地を転々としていますが、新潟の夏は1番だと思っています。
おかげで今年は新潟の夏ロスです涙。






















8/9ご紹介した新潟の魅力

2024年8月9日(金) 10:40

◆WRX☆tomさん

佐渡金山世界文化遺産登録おめでとうございます。
悲願の達成で盛り上がってますね。地元アピールが下手だと言われる新潟県民ですが『我が県には世界遺産がある』は、自慢のアピールポイントとなるでしょうね。
飛行機好きな私にとっては「トキエア」の佐渡空港就航と「佐渡空港」のターミナル新設や誘導路の拡幅。
さらには計画されている2000m滑走路も楽しみのひとつです。
これから国内外の観光客が増えていけば、計画のある羽田〜佐渡の航路もトキエアだけでなく他の航空会社からも開設があるかな?と期待しております。
そうなった暁には新潟〜成田〜羽田〜佐渡〜新潟と空で繋がる旅も出来るんですね!ワクワクが止まりませーん!!!




◆FELIXさん

夏の花、向日葵。
その向日葵畑が多くあり、有名な所では津南のひまわり広場。
私の通勤ルートにも向日葵畑があり、毎朝元気を貰っています。
そんな向日葵畑、魅力の一つだと思います。




◆すねちゃまさん

新潟に帰省している方にとっては、新潟の夏の美味しい食べ物が楽しみという人もいると思います!
八色スイカ、刈羽の砂丘桃、笹川流れの岩牡蠣などなど、この時期ならではの逸品もあります!
おいらも密かにまぼろしの砂丘桃狙っています!笑




◆でぶねこママさん

ご近所が優しい所です。
我が家はこどもが小さくて騒がしいですが、いつも温かい目線で見守ってくれて、お野菜まで分けていただいて本当にありがたいです!
我が家は畑も無いので、帰省の際のお土産をささやかですが配っています。
本当に温かい地域に感謝です。




















8/2ご紹介した新潟の魅力

2024年8月2日(金) 10:40

◆ベルとうちゃんさん

知事が積極的なのは新潟にとっては魅力は大きいでしょう




◆ちくわさん

たぶん今週のCharmingNiigata、長岡花火当日ということで
番組に届くメッセージが長岡花火一色だとおもいます。
でもそれだけ新潟県民 皆が心待ちにし、誇りに思っているものだからこそメッセージが集中するのかと思います。




◆DMCクラウザー3世さん

智景さん〜佐渡金山世界文化遺産登録おめでとうございます〜
うちの実家も金山の直ぐ近くにあるんですが、今週末には孫を連れて金山を見てきます!
佐渡の歴史と自然に触れて金山の良さを知ってもらいたいです
4才の孫は洞窟の人形が見たいそうです〜きっと泣いて出てくるね!
みなさんも朱鷺が舞う佐渡に来てください〜海も山も綺麗ですよ!




◆トラベラーさん

日帰りでもいい、気軽に「船旅」を楽しめるシチュエーションがあるのではないでしょうか、佐渡と粟島への離島航路を持つ新潟県ならではだと思います。電車、バス、クルマは日常的に乗っても、船に乗るチャンスは仲々ない中で、例えば佐渡までフェリーで2時間半というまとまった時間は海上で楽しめる貴重だと思いますね。佐渡には2回観光で行ってますが船に乗るのを目的に佐渡への旅行を計画してみるのもいいと思います…




◆かまぼこさん

明日、弟家族が千葉から帰省してきます!
以前、母と妹と私で行った清津峡の写真をみて帰省したときに行ってみたいとのこと🙌🏻
なので帰省終盤に弟家族と十日町旅をしてきたいと思います!
千葉出身の義妹が一番清津峡楽しみにしている様です🤗
私は道中にある田んぼアートも気になるところです




◆ペンギンは溶接工さん

梅雨が明け、爽やかな青空が広がり、か弱かった稲もたくましくなった田んぼに、ちょっと早起きして行ってみて。スラッと伸びた穂の先に、そこにだけ季節外れの粉雪が降り積もった様な白い粒が見えませんか?それが、稲の花です。稲の花は一日花。昼頃にはしぼんでしまいます。早起きは大変だけど、新潟が誇るお米の花。早朝の幻想的な風景は期間限定。見られれば、ちょっとした自慢にもなりますよ♪