IMFORMATIONインフォメーション
2022年6月12日(日) 9:00
今週のゲストは、新潟市古町にある万年筆、ペン先調整&修理専門店「天佑堂」の代表取締役・鈴木聡さん。
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2022年6月5日(日) 9:00
今週のゲストは、要松園コーポレーション専務取締役の土沼直亮さん。
↓要松園コーポレーションのHPはコチラ↓


(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2022年5月29日(日) 9:00
今週のゲストは、新潟市中央区にある勝楽寺の住職・安藤栄寿さん。
新潟市で「雅楽に興味がある!習いたい!」という方、
↓勝楽寺のHPはコチラ↓
http://www.syorakuji.com/index.html

(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2022年5月22日(日) 9:00
今週のゲストは、沼垂木遣り太鼓会・代表の上野喜政さん。
↓沼垂木遣りについて、詳しくはコチラ↓
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。
2022年5月15日(日) 9:00
今回は先週末、新潟市にあるりゅーとぴあで開催された
「アート・ミックス・ジャパン 2022」に出演した3名をゲストにお迎えします。
本編前半は日本舞踊市山流七代目家元 市山七十郎さんと
大蔵流狂言師十四世 茂山千五郎さん、
本編後半は筑前琵琶人間国宝 奥村旭翠さん。
(「もう1度聴いてみたい!」という方は、radikoのタイムフリーで♪)
古き良き文化、芸能は必要なのか?伝統芸術・芸能の魅力とは?
新潟で毎年春の訪れと共に開催される日本の伝統芸能の祭典「ART MIX JAPAN」のプロデューサー・能登剛史が、
毎回様々なゲストをお迎えします。そのお話を通して少し考えてみませんか?
持続可能な伝統芸能とは?文化を後世に残す・伝えるとはどういう事なのか?
番組を通して迫ります。