IMFORMATIONインフォメーション
2025年3月31日(月) 18:15
お世話になっております!
今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。
それでは…今年度最初の放送・第157回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)
学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は新潟大学お笑いサークル所属の漫才コンビ・秋ナシのなごうさん、ヤマヒナさんに『漫才のはじめかた』について教わります。
二人とも大学1年生だった昨年末よりコンビとして活動しているお二人が結成に至った経緯、どんな人を相方として探していたのか、初舞台はどんな感覚で漫才していたのか。
二人ではどのようにネタ合わせ/ネタ作りをしているのか、やる前のイメージと実際にやってみて違いを感じた部分、今後こんな漫才ができるようになりたい、また4月開催の漫才ライブ「ぼくらのハイライト」についてもお話をお聞きします。
■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)
架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は新潟市議会議員・内山航さんが登場します!
現在内山さんが新潟市内で運営する自由塾IKINUKI。子どもたちが勉強をはじめ居場所として、地域の大人と交流もできる場として機能していますが、近日中にモンゴルの学生さんたちとの交流授業をはじめるとのことです。この授業をはじめる意義、この交流から新潟の未来がどう変わっていくのかについてお聞きします。
■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)
番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。
今回はRN:胎内市のYさんからのメッセージ「トイレへ行って用を足すとき、通常ジッパーを下ろして用を足しますが、たまーにベルトをほどきジッパーを下ろす人がいます。あれって何? 面倒くさくない?何のためにそういう行動をしているのか、どれくらいの人がそうしているか、調べてください」を調査しました。
ということでアンケートをとり、実際にどのように用を足している男性が多いかを調べました。果たしてどの流派が多数派なのか?
このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!
【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!
【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!
【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!
【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!
こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。
どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は新潟市南区のお寺・梵行寺の木村恭裕さんが登場します!
そもそもお寺の基本的なお仕事はどんな感じなのか、もともと地域住民の居場所としての役割も持つお寺の現在の状況について。これからの寺のあり方なども。
そして地域を明るくできるような開かれたお寺をめざす木村さんが新たに企画する"お寺カフェ"についても。多ジャンルの人が交わる場所の必要性についてもお話していきます。それこそミックスです。
【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!
では4/1(火)19時にお会いしましょう!
2025年3月24日(月) 18:15
お世話になっております!
今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。
それでは…今年度最後の放送・第156回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)
学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回はXTREME NIIGATA代表・きっそさんに『ベイブレードXの楽しさ』について教わります。
ホビーとして有名なベイブレードのイベントの開催などを手掛ける同団体。そもそもベイブレードXの魅力とは、新潟ではどんな人が競技者として多いのか、かつて20年以上前から流行していたベイブレードといまのベイブレードXの違いとは。
そして前職が保育士だったきっそさんが子どもたちと触れ合うときに意識しているところや、いまからベイブレードXをはじめるなら知っておきたいこと、そして今後どのように新潟のベイブレードシーンについてもお話をお聞きします。
■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)
架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は映画で多様性を考える会代表・荒木夏実さんが登場します!
現在荒木さんが広報している映画『老ナルキソス』は「パートナーシップ制度はあるが同性婚がない今、家族とは?」をテーマに制作された映画です。なぜこの映画を広めたいと思ったのか、周囲でこの映画を観た人が感じたこと、どんな人にこの映画を観てほしいかについてお話をお聞きします。
■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)
番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。
今回はRN:なかむーさん「鍋潟バス停は見た目がただの道沿いにある普通のバス停なのですが、何と田んぼ以外何も無い場所なのです。バス停の名前にもなっている鍋潟集落からも結構遠く、本当に使われているのだろうか?と思ってしまうくらいです。何故この場所に設置されたのかを調べてほしいのです。よろしくお願いします」を調査しました。
ということで白根の鍋潟バス停へ行き、現地の様子をリポート。そしてこのバスを運行している新潟交通観光バスさんに直撃し、このバス停のロケーションがこうなっている理由について聞いてきました。
このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!
【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!
【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!
【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!
【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!
こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。
どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は新潟を拠点に活動するアイドル・乙女座長☆銀河団のあみかさん&ももはさんが登場します!
かつて10年ほど前にデビューし、一度2019年に活動終了したお二人。そして現在は再始動し社会人アイドルとして奮闘しているお二人ですが、4月20日(日)のラストライブをもってふたたび活動終了することを発表されました。
一度活動終了後になぜアイドルの世界に戻ってくる決意をされたのか、社会人と活動を平行するうえでの苦労とは、新潟アイドル界のリアル、またラストライブでどんなことを表現したいかもお聞きします。
【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!
では3/25(火)19時にお会いしましょう!
2025年3月17日(月) 18:15
お世話になっております!
今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。
それでは…第155回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)
学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は国際ホテル・ブライダル専門学校に通う遠藤温さんに『サービスコンクールとは』について教わります。
遠藤さんが先日出場したHRS サービスコンクール。ホテルやレストランで働く若手サービスパーソンの技術向上のために開催されている大会ですが、実際にどのような競技が行われるのか、遠藤さんが出場にあたって練習、努力したこととは?
またこの経験を通して遠藤さんが得たこと、次回大会に出る後輩に伝えるとしたらどんなアドバイスをしたいか、一流のサービスパーソンと超一流のサービスパーソンの違いとは、遠藤さんは今後どんなサービスパーソンになりたいかをお聞きします。
■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)
架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はフランス出身で新潟在住の研究者・ヴァレリアン ペデラホルさんが登場します!
日本の都市伝説、人類学、民族文化について研究するペデラホルさん。それぞれどんなことを研究しているのかをなるべくわかりやすく聞いてみます。そしてなぜ日本で、新潟で研究しようと思ったのか。
そして日本で長く暮らしたいと語るペデラホルさんが日本に感じている魅力と雰囲気、そしてリスナーさんに伝える「不思議を調べる」すすめについてもお話します。
■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)
番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。
今回はRN:スカイメロンさん「加茂市の青海神社近くにスクランブル交差点があります。なぜ人通りも多くないのにスクランブル交差点にしたのか気になります」を調査しました。
ということで加茂市へ急行し、実際にスクランブル交差点の様子をリポート。そして加茂警察署の交通課さんへ直撃。そこでこうなった経緯やスクランブル交差点の不思議をどきどきしながら聞いてきました。
このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!
【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!
【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!
【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!
【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!
こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。
どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は新日本海フェリー株式会社新潟支店長・笠原力さんが登場します!
笠原さんは江南区出身の60歳。1983 年に新日本海フェリー株式会社に入社し、その後きょうに至るまで同社に勤務。現在は新潟支店の代表として、安全第一の運行と船旅の魅力発信のために奮闘されています。
常に自然を相手にしながら決まったダイヤで運航させるための裏側や、笠原さんが思うフェリー内でのおすすめの過ごし方、船旅の魅力について、また今後の公共交通機関や人の流れについてもトークしていきます。
【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!
では3/18(火)19時にお会いしましょう!
2025年3月10日(月) 18:15
お世話になっております!
今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。
それでは…第154回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)
学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は開志専門職大学に通う深澤空雅さんに『アルビBBの楽しみ方』について教わります。
深澤さんはアルビレックスBBの魅力をSNSなどで広める団体「アルビBBを広め隊」で活動中。そもそも深澤さんがアルビBBを応援するようになったきっかけとは、バスケがまったくわからない人は試合のどこを見たらいいのか、そもそもバスケというスポーツの魅力とは。
またこの選手だけは知っておいてほしい!やアオーレでの試合観戦以外の楽しみ方について、現在のアルビBBの状況、来月から始まるプレーオフの見方について教わります。
■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)
架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回はボードゲームカフェUNPOT(アンポット)を運営するうすいさんが登場します!
2017年に日本一のボードゲームサークル「ポラリス」を立ち上げ、2023年に延べ人数600人を超えるポーカー大会の運営にあたるなど、常にボードゲームを通じて様々な取り組みを展開してきたうすいさん。そして昨年5月に新潟市古町にてボードゲームカフェUNPOT(アンポット)を立ち上げました。まず中ではなにが行われているどんなお店なのか、なぜボードゲームで交流する空間を立ち上げようと思ったのか?そしてNAMARAと連携しこの場所を活用していく方法、そしてボードゲームの新しい可能性についても話していきます。
■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)
番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。
今回はRN:ビートルたけしさんからのメッセージ「20 年ほど前、栃尾の道の駅でパパイヤ鈴木さんが”あぶらげダンス”を踊っていたことを強烈に覚えています。あれ以来まったく話題にもなりません。いまも伝承している方はいらっしゃるのでしょうか?」」を調査しました。
ということで栃尾へ急行し、実際に当時を知る方にお話を聞いてきました。はたして当時のパパイヤ鈴木さんはどんなふうにダンスを披露されていたのか、そして現在もそのダンスを踊れる人はいるのだろうか…?
このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!
【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!
【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!
【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!
【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!
こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。
どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は三福運輸株式会代表・五月女奈緒美さんが登場します!
新発田市出身の五月女さんは長年ANAの客室乗務員として勤務し、その後2013年に事業承継のため三福運輸株式会社に入社し、ほどなくして代表に就任。安全教育体制の構築およびマナー・モラル教育に注力されました。また2022年からは桜並木の美しさで有名な「道の駅加治川」の駅長も同時に務めています。
男性が多かった会社に入りどのように会社を前進させたのか、全国的に女性経営者の割合がかなり低い新潟においてこれからどうしていけばよいか、道の駅運営への二刀流への道、また道の駅加治川をより魅力的な場所にするための挑戦についてもお話しします。
【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!
では3/11(火)19時にお会いしましょう!
2025年3月3日(月) 18:15
お世話になっております!
今回もオダニと江口代表の二人が新潟を明るくするためにどんどんミックスしていきます。
それでは…第153回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■10分間のお笑い授業(19時07分頃〜)
学生さんや大学の先生、専門家をお呼びしてその人がいま学んでいることを、オダニと江口代表に授業形式で教えてもらうこのコーナー。今回は敬和学園大学に通う押見天さんに『ダンスパフォーマンス』について教わります。
押見さんが現在所属するWanBeatとはどんなチームなのか、集団での練習はどんな雰囲気で進んでいるのか、一人でと複数人ではパフォーマンスにはそれぞれどんな難しさの違いがあるのか。
またほかの県と比べた新潟のダンス文化について、過去に出演したあるテレビ番組のダンスコンテスト出場時の苦労について、また現在準備を進めているというWanBeat主催イベントについてもお話をお聞きし、ダンスはどう見るとより楽しめるのかも教わります。
■こちら、NAMARA党本部(19時21分頃〜)
架空の政党であるNAMARA党の総裁・江口歩が新潟をより明るくするため、社会課題について有識者とトーク。そして机上の空論にならないよう、実際に社会に向けて番組からアクションを起こしていくコーナーです。今回は新潟国際アニメーション映画祭新潟事務局長として活動する内田昌幸さんが登場します!
新潟におけるマンガアニメの土壌について、また現在あるマンガアニメの施設や学校、アニメ制作会社はどんな雰囲気なのか。この番組でも何度も紹介していますが、新潟国際アニメーション映画祭は改めてなにがスゴいプロジェクトなのか。そして新潟がマンガアニメ文化をどのように活躍し、盛り上げて行ったらいいのかについてもお話します。
■走れ!オダニ調査隊(19時38分頃〜)
番組に寄せられたリスナーさんの新潟に関する疑問や不思議を解決するべく、新潟のあちこちへオダニが汗をかいて調査に向かうコーナーです。
今回はRN:はぐさん「私はポップオーバーが好きです。昔、伊勢丹の地下にあったお店で買っていたのですが、リニューアルしてからお店がなくなってしまいました。ほかの洋菓子店でも置いてあるところがありません。伊勢丹に合ったお店のその後を調査してください」を調査しました。
ということでパンのような、マフィンのような、シュークリームの皮のような、そんなポップオーバーについて聞き込みをしてきました。果たして手がかりにたどり着けるのだろうか…??
このコーナーでは皆さんから新潟に関する疑問や不思議を募集します!
【例】このまえ裏路地で見つけたお店、外観だけだとなんのお店かわからないから調べてきてほしい!
【例】いつも乗るバスの運転手さんのテンションが高すぎます。どんな人なのかインタビューしに行ってほしい!
【例】近所の○○公園、なんでその名前になったのか由来を知りたい!
【例】祖父の家から発見された大きな掛け軸、どれくらいの価値があるか調べてほしい!
こんなふうに地域の不思議や身の回りの疑問を送ってください!オダニが解決のために新潟県内どこでも駆け付けます。
どんな些細なものでも大歓迎!メッセージには「オダニ調査隊宛」と書いて送ってくださいー!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時14分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方をお呼びし、本音で意見を交わし合うこのコーナー。今回は株式会社クラビス代表・浅川進さんが登場します!
空き家問題解決の提案事業、不動産賃貸や太陽光発電、果ては新潟県ご当地ヒーローの超耕21ガッターのプロデュースも行っており、業績は好調だったはずだったのですが…数年前に社内でとんでもない事件が起き、会社の事業内容や体制、自分の働き方、人の見かたなどすべてが変わってしまったといいます。はたしてなにがあったのか…??
現在は新潟の大きな社会課題の一つ・空き家問題をビジネスで解決するべく、買取や仲介に出しても売れない空き家を物件オーナーから預り、賃借人を見つけるサブリースの仕事に力を入れているとのことで、具体的にどのように空き家問題を解決に導いていくのかについてもお話をお聞きします。
【X・旧Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況をお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介します!)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!
では3/4(火)19時にお会いしましょう!