IMFORMATIONインフォメーション
2023年6月26日(月) 18:13
お世話になっております!!
今回も気になる企画やゲストが目白押しっ…!新潟を明るくするためにどんどん新潟をかき混ぜていきます。
それでは…第65回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■出来心のこれやってみたんよ(19時04分頃〜)
出来心がふとした疑問などを体当たりで検証するコーナー!今回は「最高の相棒・スマホのことを理解せよ!予測変換予測!」を行います。
この情報社会において、やはり自分のスマホを相棒として使いこなしていくスキルは絶対重要。そして相棒のことをもっと理解すべきだと思うので、今日は与えられた文字をスマホに打つとキーボードの予測変換になにが出てくるか当てる、予測変換予測でオダニと秋山が勝負します。
負けたほうはスマホ理解度が足りないということで、スマホ用ネックストラップをつけて風呂以外は肌身離さずスマホをぶらさげる一週間を送ることにします…!
■学生を呼んでみた!(19時18分頃〜)
新潟で奮闘する学生の皆さんの思いを引き出すコーナー。今回は新潟大学に通うさわでぃーさんをお呼びします!
さわでぃーさんは新潟大学管弦楽団の副部長を務める傍ら、現在は南魚沼市を拠点に中高生の「やりたい」を支援するYoukeyプロジェクトにメンター(助言者)として参画しています。
なぜ中高生の支援をしたいと思ったかの動機や、中高生のやりたいに伴走する際の苦労ややりがい、またバイタリティあふれるさわでぃーさんが今後やってみたいことなどをお聞きします!
■○○が指定!(19時35分頃〜)
各芸人がこれだけはどうしてもいまやっておきたい!というものを指定して、毎回当番制でコーナーをプロデュースします。今回の"オダニが指定!"は企画「第一回・NAMARAが勝手に選ぶノンアル大賞!」を行います!
新潟は日本酒を生産する酒蔵の数が80蔵以上と日本一多いアルコール大国。それぞれ個性的なお酒を造られていますが、実は探してみるといろいろなノンアル商品も新潟の酒蔵から販売されています。世の中には秋山のように体質的にお酒が一滴も飲めない人もいますし、逆に代表なんかは お酒大好きで、ノンアル商品にはあまり親しみがないはず。
ということでそんなお二人のために今回の企画を用意しました。第一回の今回はオダニの調べたノンアル商品を4つノミネート。これをお二人に試飲していただき、最後にアルコールの飲めない新潟県民を代表して審査委員長・秋山に勝手に選ぶノンアル大賞を決めてもらいたいと思います!お酒が好きな方も苦手な方も必聴です。
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時16分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方が出演するコーナー。今月は一か月まるまる「まちづくり」をテーマに、本音で意見を交わし合います。今回は小千谷市にぎわい交流課・大平潤一さん&企画政策課・小林咲穂さんが登場します!
小千谷といえば牛の角突きやへぎそば、花火大会などが有名ですが、忘れてはならないのが錦鯉文化。実は錦鯉、海外への輸出額で言えばコメの倍ほどになるという、新潟を代表する一大ブランドなのです…!そしてお二人は錦鯉を中心としたツアーを企画するなど、小千谷の魅力発信に奮闘されています。
そもそも小千谷の錦鯉は現在世界からどのような評価を受けているのか、それをより広く発信するためにどのような施策に取り組んでいるのか、また大平さんが現在プロジェクトリーダーを務める「山本山再開発」についてもお話をじっくり伺います。
【Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況ツイートをお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介させていただきます)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!では6/27(火)19時にお会いしましょう!
2023年6月19日(月) 18:00
お世話になっております!!
今回も気になる企画やゲストが目白押しっ…!新潟を明るくするためにどんどん新潟をかき混ぜていきます。
それでは…第63回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■出来心のこれやってみたんよ(19時04分頃〜)
出来心がふとした疑問などを体当たりで検証するコーナー!今回は「打倒ずんだもち!枝豆スイーツレシピ選手権!」を行います。
新潟のソウルフードといえばいろいろありますが、これからの季節はやっぱり枝豆!新潟は枝豆の栽培面積全国1位という枝豆王国ですが、やはりまだまだおつまみのイメージが強い。子どもたちにももっと枝豆を食べてほしい…!また、枝豆を使ったデザートとなるとずんだもち一強なわけですが、これは宮城県のイメージが強いので、なんとか新潟から枝豆スイーツを生み出したい。
ということで今回は枝豆を使ったスイーツを3品、作ってきました。まずはずんだもちを食べてもらって、その後オダニ自作の枝豆スイーツを食べてもらい、味や食べやすさ、驚きなどを総合的に採点してもらえればと思います。果たして絶対王者・ずんだもちを超えるレシピはあるのか…?
■学生を呼んでみた!(19時18分頃〜)
新潟で奮闘する学生の皆さんの思いを引き出すコーナー。今回は国際外語・観光・エアライン専門学校に通う青柳虹海さん&北村はなさんをお呼びします!
青柳さんは国際エアライン科2年、北村さんは国際英語コミュニケーション科2年。普段はそれぞれ国際水準の語学力を身に着けることを目的に英語の勉強に励んだり、異文化を学んだりされています。具体的にどのような勉強をし、それを活かし将来はどの業界で活躍することを目指しているのか?
そして現在は、7月に県内で開催される「妖怪ツアー」の旅程などの企画にも携わったとのことで、それについてもお話を伺います!
■○○が指定!(19時35分頃〜)
各芸人がこれだけはどうしてもいまやっておきたい!というものを指定して、毎回当番制でコーナーをプロデュースします。
今回の"江口が指定!"はゲストとして上古町にお店を構える考古堂書店店主・柳本和貴さんが登場します!
考古堂書店さんは創業から100年以上が経つ、老舗の本屋さん。医学書をメインに取り揃えられていますが、そのほか良寛さんや妖怪の本にも力を入れられています。電子書籍などのデジタル化の波において、今後書店に求められる役割はどのような部分なのでしょうか。
また昨年は上古町にて「妖怪でまちづくり」が企画され、柳本さんも参画されていたようです。妖怪しおり、妖怪グルメ、妖怪ガチャなどの尖った企画はどのように生まれたのかについてもお話をお聞きします!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時16分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方が出演するコーナー。今月は一か月まるまる「まちづくり」をテーマに、本音で意見を交わし合います。今回はフリーランスの編集者兼複合施設・上古町の百年長屋SANの副館長・金澤李花子さんが登場します!
歴史あるお店と新しいおしゃれなお店が入り混じる上古町。そこに上古町の百年長屋SANはコロナ禍に誕生しました。「複合施設」を掲げるこのお店ですが、中に入ると本当にいろいろなコンテンツが凝縮されています。
どのような経緯でSANが生まれ、副館長に金澤さんが就任することになったのか、現在の上古町はどのような課題がありそれをどうSANが好影響を及ぼすのか、また編集者視点で「PR下手」と言われる新潟が生き残るためにはどのように発信をしていけばよいのか、などをお聞きします!
【Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況ツイートをお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介させていただきます)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!では6/20(火)19時にお会いしましょう!
2023年6月12日(月) 17:00
お世話になっております!!
今回も気になる企画やゲストが目白押しっ…!新潟を明るくするためにどんどん新潟をかき混ぜていきます。
それでは…第63回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■出来心のこれやってみたんよ(19時04分頃〜)
出来心がふとした疑問などを体当たりで検証するコーナー!今回は「「涼太郎をみんなで応援しよう!クイズ!ベルギークイズ!」を行います。
おとといの京都戦を最後に、ベルギー1部リーグのチーム・シントトロイデンに加入するため海外へと旅立ったアルビレックス新潟の伊藤涼太郎選手。実はベルギーには伊藤涼太郎選手だけではなく、昨年クラブ・ブルッヘに移籍した本間至恩選手もいます。俄然ベルギーに興味が湧き、一度ベルギーに行ってみたい!と思っている新潟県民は多いのでは…?
ということで今のうちにベルギーのことを知っておこう!というクイズです。ベルギーは美食の国として有名ですが、実は面白いスポットや名物、風習がたくさんあるので、それらを題材にクイズを作ってきました。問題は全部で 5 問。ぜひこのクイズを通してリスナーの皆さんもベルギー通になってもらえればと思います!
■学生を呼んでみた!(19時18分頃〜)
新潟で奮闘する学生の皆さんの思いを引き出すコーナー。今回は敬和学園大学に通う須佐颯芽さんをお呼びします!
須佐さんは「カケハシプロジェクト」という、外務省が行なっている北米交流プロジェクトに参加し、現地で文化、言語、歴史に触れてきました。今後はその学びを深めていくことと、それを活かした仕事に就くことが目標だそうです。
海外と日本および新潟で違うと感じたことは?どのような動機でカケハシプロジェクトに参加したいと思うようになったのか?また、国際交流を活かした仕事に就くために現在はどのような努力をしているのかなどをお聞きします!
■○○が指定!(19時35分頃〜)
各芸人がこれだけはどうしてもいまやっておきたい!というものを指定して、毎回当番制でコーナーをプロデュースします。
今回の"秋山が指定!"は「もしものゾンビに備えよう!ゾンビクイズ!」をお送りします。
震災の経験から安全について語るなど、防災についてのお仕事を最近もらうようになった秋山ですが、いま最も考えたい防災は、もしもゾンビが蔓延る世界になった場合の対処法だそう(なぜ?)
ということで今回は秋山が、ゾンビの世界でも皆さんが生き抜けるようにクイズを用意してきました。頑張って生存率を高めましょう!(先に言っておきますがこのクイズは秋山調べなので、実際のゾンビ世界に通用しなくても責任は一切とりませんのであしからず…)
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時16分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方が出演するコーナー。今月は一か月まるまる「まちづくり」をテーマに、本音で意見を交わし合います。今回はシモダ産業(株)取締役副社長として越後バナーナの生産に携わる霜田真紀子さんが登場します!
最近よく耳にするようになった越後バナーナですが、柏崎でバナナが生産されていることを知らない方もまだ多いのではないでしょうか。実際に食べてみると、皮まで食べられてしっかり甘さが詰まっている高品質なバナナなのですが…実はその生産を通じて、柏崎を持続可能な地域にするためのまちづくりにも取り組まれているそうです…!
そもそも雪国でなぜバナナを生産しようと思ったのか、柏崎の課題に対して越後バナーナが担う役割とは?また、霜田さんは「地方」と「地域」の違いについても話したいことがあるようで…?
【Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況ツイートをお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介させていただきます)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!では6/13(火)19時にお会いしましょう!
2023年6月5日(月) 17:00
お世話になっております!!
今回も気になる企画やゲストが目白押しっ…!新潟を明るくするためにどんどん新潟をかき混ぜていきます。
それでは…第62回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■出来心のこれやってみたんよ(19時04分頃〜)
出来心がふとした疑問などを体当たりで検証するコーナー!今回は「フリートークのオチに合う楽器選手権!」を行います。
放送日の6月6日は楽器の日。そこでオダニは先日とあるバンドのライブで見た光景を思い出しました。曲と曲の間の”MC"のオチの部分で「シャーン!」と勢いよくドラムを入れてたことを。これはぜひNAMARAMIX にも逆輸入したい…!
そしてバンドだとドラムの音がよく使われがちですが、実はバンドに使われないような楽器にもフリートークに合った楽器があるのではないか?と思い、今回色んな楽器の音を用意してきました。 秋山に短めのエピソードトークをしてもらい、オチの直後に音を鳴らします。どの楽器が一番よいかを決めて、今後のフリートーク界(?)に新機軸をもたらしたいと思います。
■学生を呼んでみた!(19時18分頃〜)
新潟で奮闘する学生の皆さんの思いを引き出すコーナー。今回は新潟大学に通う遠山堅太さんをお呼びします!
遠山さんはサッカーに打ち込んでおり、サッカーシューズなどのお店を起業したいと考えていましたが、大学でケガなどを理由にサッカーを離れることに。現在は風景写真家に向けた写真スポット共有アプリを運営する会社の起業に向けた準備を進めています。
なぜこのアプリの構想に至ったのか、実際にリリースされたらどんな人にアプリを利用してほしいか、また学生ながら既に起業を考えているとのことで、具体的に現在どのように活動されているのかをお聞きします!
■○○が指定!(19時35分頃〜)
各芸人がこれだけはどうしてもいまやっておきたい!というものを指定して、毎回当番制でコーナーをプロデュースします。
今回の"オダニが指定!"はゲストとして現在1型糖尿病を患っており、自身の治療体験談を広めること、糖尿病への偏見をなくすことを目的に、新潟を出発し日本一周中の本間太希さんに電話出演していただきます。
本間さんは昨年の春に突然1型糖尿病を発症。一度死の淵に立ち、その後1日4回のインスリン注射が必要になるなど、治療自体も大変だったようですが、それ以上に感じたのが「ぜいたく病」「甘いものの食べすぎ」などの偏見だったといいます。
その偏見をなくすためにどのような活動をしてきたのか、実際に糖尿病とはどのような病気なのか、また先週始まったばかりの自転車での日本一周の今後についてもお聞きします!
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時16分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方が出演するコーナー。今月は一か月まるまる「まちづくり」をテーマに、本音で意見を交わし合います。今回は新発田市のフリーペーパー「街角こんぱす」編集長/エフエムしばた代表取締役社長を務める西村純子さんが登場します!
西村さんはそれぞれ新発田市の紙媒体、ラジオ媒体運営のトップを務めていることから、それらを連携させて新発田の情報発信基地を作り出すために活動中。フリーペーパーとラジオがタッグを組むことにより今までにない相乗効果が生まれる、それはまちづくりの視点でも大きな恩恵をもたらすといいます。
エフエムしばたの代表に就任後、どのようなリニューアルに取り組まれたのか?新発田市の10年後はどのような街になっているのか?新発田市に限らずまちづくりに必要な観点とは?これからの時代のメディアに求められることとは?
【Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況ツイートをお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介させていただきます)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!では6/6(火)19時にお会いしましょう!
2023年5月29日(月) 17:00
お世話になっております!!
今回も気になる企画やゲストが目白押しっ…!新潟を明るくするためにどんどん新潟をかき混ぜていきます。
それでは…第61回放送の内容はコチラっ!↓
〜〜MENU〜〜
■出来心のこれやってみたんよ(19時04分頃〜)
出来心がふとした疑問などを体当たりで検証するコーナー!今回は「コンビ二人の息を合わせて最高の俳句を作りたい!」を行います。
先日単独ライブを終えて「コロナ禍で確実にお互いの理解が進んでいるな」と感じたというオダニ。これならコントや漫才だけではなく、なにかを共同作業で作ったらいい線いくのではないか?ということで今回はその場ですぐできる俳句を選びました。
俳句のテーマと最初の5文字が書いてある俳句くじを引き、お互いがどんな言葉を入れるのかを考え合って、オダニが真ん中の7文字、秋山が最後の5文字を即興で考えて、見事俳句の意味が成立してて、かつ風流な俳句ができたら成功!
ひとつもいい俳句ができなかったら罰として一週間、Twitterで投稿するツイートに季語を入れなきゃいけないという縛りを課したいと思います。
■学生を呼んでみた!(19時18分頃〜)
新潟で奮闘する学生の皆さんの思いを引き出すコーナー。今回は新潟県立大学に通う外山日菜子さんをお呼びします!
外山さんは大学二年生ながら一児のママ。休学や退学はせず、子育てと勉学の両立に励まれています。そう聞くだけでもかなり大変そうなイメージがありますが、実際に苦労も喜びも濃い時間を過ごされているといいます。
実際に一日をどのように過ごされているのか、将来はどのような人生設計を持たれているのか、実際に新潟の子育てを取り巻く環境にはどう感じるかなどについてお聞きします!
■○○が指定!(19時35分頃〜)
各芸人がこれだけはどうしてもいまやっておきたい!というものを指定して、毎回当番制でコーナーをプロデュースします。
今回の"江口が指定!"はゲストとして元アナウンサー、現在は新潟いのちの電話の相談員を務める山中景子さんをお呼びします。
全国の自殺者数は平成15年をピークに減少傾向にありましたが、令和に入ってからコロナ禍などの影響もあり緩やかに増加傾向にあります。それぞれつらい状況におかれた方が、その悩みをひとりで抱え込まないように新潟県に設置されているのが新潟いのちの電話です。
実際に相談員はどのようにしてなるものなのか、コロナ禍で悩みの内容はどのように変化したのか、また電話をかけたらどのように対応してもらえるのかなどをお聞きします。
■NAMARA MIX 30分1本勝負(20時16分頃〜)
新潟で何かに立ち向かい、戦い続ける方が出演するコーナー。今月は一か月まるまる「こどもと教育」をテーマに、本音で意見を交わし合います。今回は新潟市内の小学校の校長先生でもあり、日本デジタル教科書学会の副会長を務める片山敏郎さんが登場します!
学校は公的機関かつ子どもの一生に関わるため、教育の変化は慎重に行われているイメージがありますが、片山さんは「教育こそデジタルトランスフォーメーションが必要だ」と考えており、従来型の教育観に立ち向かい、新潟市を中心に情報教育の推進に力を注がれています。
実際にいままでの教育方針だとどのような部分が不足しているのか、新潟と都心部の教育現場の違いや、具体的にすでに始まっている最先端の教育法、これから教育現場はどのようにデジタルを取り入れていくべきなのかについてお話します!
【Twitter(@NAMARA_MIX)のフォローもよろしくお願いします!】
オンエア中はカタカナで #ナマラミックス をつけて実況ツイートをお願いします!
メッセージは当HPから!または #ナマラミックス をつけて感じたことをそのままつぶやいてください!(番組内でも紹介させていただきます)
一緒にこの番組を盛り上げてもらえると嬉しいです!では5/30(火)19時にお会いしましょう!