7/24 五泉の夏の風物詩

2023年7月24日(月) 12:50

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」

 
今週は、五泉ならではの夏の風物詩の話題です。

先月18日、4年ぶりの開催となりました
五泉の早出川沿い、善願という町内で行われた「虫送り」の行事。
この虫とは、刺されるたら高熱等で命を落とすとされたツツガムシのことで
それを追い払う祈祷行事なんです。

導師の祈祷ののち、退散祈願と書いた五色の旗をもった人々が
虫よけ地蔵を担いで町内を回り、天正川橋の上から五色の旗を川へ流し
祈祷が行われた場所で火渡りが行われました。

善願の虫送りは祈祷、行列、火渡りといった多重構造を持ち、
ほかの地域の虫送り行事に見られない修験道の要素があって、
地域の歴史や人々の祈りを今日に伝える、貴重な夏の行事。
五泉市の無形民俗文化財になっていて100年以上の歴史があります。
ぜひ後世へ残していきたい伝統行事です。


そして夏の風物詩のといえば、花火。

五泉の花火は、6月上旬の咲花温泉水中花火大会と
8
月第3土曜日の五泉ひゃんで花火大会です。

咲花温泉水中花火大会は、69日金曜日に開催されましたが、
阿賀野川の川面を幻想的に彩る花火は見ごたえがありました。
咲花温泉対岸の国道49号線の歩道からたくさんの皆さんが観覧されていましたが、
咲花温泉に宿泊して温泉宿の部屋、または温泉から花火を愛でるのも特別な一日になりそうです。
すでに来年の宿泊をお受けしているようですので、

詳しくは咲花温泉観光協会へお問い合わせください。

そして819日の五泉ひゃんで花火大会です。
市内の企業、団体等の皆さんや
今年還暦を迎えた、おばあちゃんが100歳百寿を迎えた、
結婚したなどなど
お祝いを記念しメッセージを添えた花火もたくさん打ちあがります。

 

五泉ひゃんで花火大会の協賛、メッセージ花火は、先週で受付終了しましたが、
この放送をお聴きになってぜひ自身の思いを打ち上げてみたい!

という方は、今日中の申し込みであれば何とか滑り込みセーフになると思われますので、
五泉市観光協会 0250-47-7518 まで、お問い合わせいただければと思います。


~お知らせ🚃🎹🎐

🚃今週29日土曜日、五泉市を通るJR磐越西線にSLばんえつ物語号が復活します。
これを記念してSLばんえつ物語号が停車する五泉駅、
咲花駅にておもてなしイベントを開催します。
また、市の広報でも呼びかけていますが沿線の市民の皆さんから
ぜひ手を振っていただくおもてなしをお願いしています。

🎹明日725日(火)、村松のさくらんど会館で赤ちゃんOKのコンサートを開催します。
2
年前にも出演し人気を博した まんまるミュージックさんをお迎えし
歌のほか絵本の読み聞かせや体操などがあって大変楽しいですよ。
会場内に授乳スペースも設け、途中の入退場も可能です。
詳しくは、五泉市村松公民館 0250-58-5082 まで


🎐五泉八幡宮では、およそ5000個の風鈴が飾られている「七夕風鈴まつり」が始まっています。

お祭りの期間は、731日まで、夜は18時から21時くらいまでライトアップも
(雨天の時はライト無しの場合があります。)

***

 番組ではみなさんからのメッセージを募集中!
五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど
なんでも自由にお送りください

7/17 海の日なのに

2023年7月17日(月) 12:50

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」

 
今週は、海の日なのに山の日の話題です。



きょうは海の日の祝日ですが、来月811日(金)は
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日として、
美しい自然を次世代につなげていくという目的で制定された山の日の祝日。

新型コロナウィルス感染症拡大で、山の日のイベントが自粛されていたところが
多かったんじゃないかと思います。
五泉市でも山の日のイベントは計画していませんが、
地元の山岳会や愛好会などと相談して、来年は計画したいと思っています。

五泉には菩提寺山、高立山、護摩堂山のいわゆる五泉西山三山があるので
標高300mも満たない山々で三山縦走というイベントなんていかがでしょう。
どこかをベース基地として、山を五泉のコンテンツにして、
人を呼び込む取り組みを図っていこうと考えます。

さて、山の日といえば日本百名山を連想する方も多いと思います。
日本百名山は、作家 深田久弥さん自身が山を紀行し、随筆としてまとめた
100座が、日本百名山。

実は、新潟100名山もありまして、新潟県山岳協会が監修した新潟の山々なんです。
五泉からは、名峰909mの菅名岳、
ブナの大木が多い川内の奥深くの名山1081mの日本平山、
川内の秘境中の秘境で1112mの銀太郎山、
慈光寺の杉並木を抜け1012mの霊峰白山、
連泊を要しエキスパート向けの1257mの矢筈岳、
静かな山歩きが楽しめる、菅名山系557mの不動堂山、計6座の山が選ばれています。


真夏の登山は、体力の消耗、急な天候変化、適度な水分塩分補給と大変ですが、
一歩一歩、自分の足で、頂に登り達成感を味わい感動し、
この山の素晴らしい自然を大切にし、後世に残していくことが大事ですよね。

ぜひ、来月の山の日は、
山に親しみ、山の恩恵に感謝する一日にしていただければと思います。


~お知らせ🎹🎆🎐

来週725日(火)、村松のさくらんど会館で赤ちゃんOKのコンサートを開催します。
2
年前にも出演し人気を博したまんまるミュージックさんをお迎えし
歌のほか絵本の読み聞かせや体操などがあって大変楽しいですよ。
会場内に授乳スペースも設け、途中の入退場も可能です。
詳しくは、五泉市村松公民館 0250-58-5082 まで

 

ごせんひゃんで花火大会が、819日(土)に開催する運びとなりました。
自身やご家族、同窓会、企業などの記念に、心に残る花火で五泉の夜空を彩ってみませんか?
メッセージ花火など、花火大会の協賛を募集しています。
詳しくは五泉市観光協会のホームページをチェックいただければと思います。

 

五泉八幡宮では、およそ5000個の風鈴が飾られている「七夕風鈴まつり」が始まっています。

お祭りの期間は、731日まで、夜は18時から21時くらいまでライトアップも
(雨天の時はライト無しの場合があります。)

***

 番組ではみなさんからのメッセージを募集中!
五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど
なんでも自由にお送りください

7/10 夏のグルメ

2023年7月10日(月) 12:50

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」

 

今週は、五泉の夏グルメ!

暑さみなぎる日本の夏、新潟の夏、五泉の夏本番。
暑さをしのぐには、涼しさを感じる食べ物、夏バテにならない食材をいただきますよね!

暑さをしのぐというと冷いもの!
村松伊藤屋さんのかき氷!
以前この番組で割烹伊藤屋として紹介した際に、おしゃれなかき氷のお話をしましたが
夏限定の新潟地場産のすいかを使った赤と緑のシロップがかかるかき氷は一押し!

そこに北五泉の渡六の自家製つぶあんがのっかると、なんともいえません。
渡六菓子店では、雪室コーヒーを8時間かけて水出ししたコーヒーわらび餅も
ぷりぷりとした食感でたまりませんよ!

また、村松公園にあるごせんさくらアロマ工房の「ごせん桜アイス」

そして五泉といえばアラモード・キムラのジェラート
実は、五泉市役所のすぐ脇の交差点に、アラモード・キムラのジェラートも売って入る
自動販売機が出現しました!自動販売機だから24時間営業中!

栄軒のコーヒーパンが自動販売機で売られていたり
スニーカーの店えびすやではエビスコーラがあったり、
自動販売機はどんどん進化しているというか、レパートリーが豊富になってきました。

麺類へ~
涼しさを求めるとなると、村松慈光寺の杉並木手前の黄金の里会館の「むぎきり」
そして、何度かこの番組で登場します、村松中料理店上海の「ひやし中華」

冷やし中華の定番の具が麺を覆い、麺2玉でがっつり召し上がっていただきたいですね。
また、水島町のラーメンゆずの冷やしラーメンも一押しです。
和風の塩味のスープに、柚子が効いて、のどごし抜群の麺でいただくと
至福な涼しさと暑い夏をしのぐには一番ですね。

続きまして、大沢峠にある亀徳泉(きとくせん)の鯉料理と、十割そばです。
料理につかう水はすべて清涼な湧き水を使っていますよ。
鯉の洗い、お刺身ですが、鯉を約10度の冷たい清水に、1週間泳がせることで、
身が引き締まり、上品な味が口に広がります。
お店自体が涼しさを感じるロケーションですよね。
夏に鯉料理は大変精がつき、夏バテ解消の逸品です。

夏バテ解消といえば、やはり鰻。
五泉馬場の割烹清水のうな重、肝吸いはいかがでしょうか。
愛知県産の鰻を丁寧にさばき、じっくり焼きあげ伝統なタレでつけあげる。
私はテイクアウトで食べますが美味しいです。

今日の夏グルメの結びは、三本木のかねふじのドジョウ鍋、岩ガキです。
岩ガキは能登半島をはじめ、全国から旬な岩ガキを仕入れて、
新鮮な味を出卓しているそうですが、8月くらいからは新潟県産の岩ガキが入荷。
オイスターファンの方もぜひ、かねふじで召し上がってみてください。

ご紹介した割烹清水、食堂かねふじも事前に予約してお出かけくださいね。

最後に辛いモノ

以前紹介した東本町の中華料理の鳳龍飯店の名物「辛口スパイス入り特製カレー」
これは大汗かきますが元気もりもりになります。

三本木の三本木デイナーのハバネロバーガー。
ハバネロバーガーをビールでなくコーラを流し込むのが市長の至福の時なんだとか。

五泉夏グルメ特集でしたが、五泉にはまだまだ夏グルメがあります。
今度また夏バテ解消グルメをピックアップしてみたいと思います。

~お知らせ🎐

ごせんひゃんで花火大会が、819日(土)に開催する運びとなりました。
自身やご家族、同窓会、企業などの記念に、心に残る花火で五泉の夜空を彩ってみませんか?
メッセージ花火など、花火大会の協賛を募集しています。
詳しくは五泉市観光協会のホームページをチェックいただければと思います。

五泉八幡宮では、およそ5000個の風鈴が飾られている「七夕風鈴まつり」が始まっています。

お祭りの期間は、731日まで、夜は18時から21時くらいまでライトアップも
(雨天の時はライト無しの場合があります。)

***

 番組ではみなさんからのメッセージを募集中!
五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど
なんでも自由にお送りください

7/3 五泉の災害への備え

2023年7月3日(月) 12:50

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」

 

今週は、五泉の災害への備えのお話


(「わたしの避難計画(マイタイムライン)」つくっていきましょう)


まず、県内各地で熊の情報が出ていますが、五泉市内で
熊、イノシシ、サルなど有害鳥獣を見かけましたら五泉市役所環境保全課等へ一報ください。
もし目の前で出くわしたら冷静に状況をとらえ、
あとずさりするなど慎重な行動をお願いしたいと思います。

昨年8月、新潟県北部、村上市・関川村に豪雨災害が発生したことは
皆さんも記憶に新しいことだと思います。
今では、線状降水帯注意情報などが気象庁から早期に発令され、
市民へ災害に対する危険度を知らせるしくみになっています。

五泉市においても気象庁や新潟気象台、河川を管理する国土交通省や
新潟県等と連携して、防災気象状況に応じて、自主避難など注意の呼びかけ、
高齢者等の避難、避難指示など、緊急安全確保・命を守る行動、避難情報を発します。

災害は起きないのが一番ですが、
もしもに備えてあらかじめ個人や家庭でも日頃から対応しておかないといけません。
昨年9月、いざという時のために「わたしの避難計画(マイタイムライン)」という
自分自身に起こりやすい災害のリスクを整理し、必要な情報や、準備に何が必要かを
書き出すことができる用紙を、五泉市民の全家庭に配布しました。

しかし、備えや計画があれば常に安全安心ということではなく、
豪雨や台風などは自然現象であり、作成した計画に想定通り進行するとは限らないんですね。
この「私の避難計画」を活用する際には、次のことを踏まえて行動する必要があるでしょう。
1つは、この計画はあくまでも行動の目安として認識する
2つめは、気象情報や避難情報などをこまめに収集・確認する
3つめは、収集・確認した情報をもとに、
この計画を参考にして臨機応変に防災行動の実行を判断することにあります。
災害から命を守るために、事前の準備をしっかりと行い、おちついて避難するが大切です。

~お知らせ🎐

ごせんひゃんで花火大会が、819日(土)に開催する運びとなりました。
自身やご家族、同窓会、企業などの記念に、心に残る花火で五泉の夜空を彩ってみませんか?
メッセージ花火など、花火大会の協賛を募集しています。
詳しくは五泉市観光協会のホームページをチェックいただければと思います。

五泉八幡宮では、およそ5000個の風鈴が飾られている「七夕風鈴まつり」が始まっています。

お祭りの期間は、731日まで、夜は18時から21時くらいまでライトアップも
(雨天の時はライト無しの場合があります。)

***

 番組ではみなさんからのメッセージを募集中!
五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど
なんでも自由にお送りください

6/26 五泉の文化財めぐり

2023年6月26日(月) 12:50

毎週月曜日 12:3012:50放送!

五泉市の田邊正幸市長斉藤瞳でお送りしている

「五泉に決めよう! ひゃんでいいまち」

 

今週は、五泉の文化財めぐりのお話

 

(写真のニットは、ラジオネームあゆさんのメッセージで紹介したサイフクさんのもの)

 

以前番組の中で、大蔵や大蒲原などの神楽、無形文化財のご紹介がありましたが
今日は有形文化財のお話。

五泉市には、県指定2件、市の指定31件の有形文化財があり
また、国の登録文化財である「小山田の彼岸桜」なども
五泉の宝として後世に残していく取り組みを行っています。

先日、毎年恒例の市民向け文化財ツアーを開催し、
参加者の皆さんと何件かの文化財をめぐってきました。


五泉八幡宮の「大江廣海(おおえひろみ)の歌碑」
大江廣海は江戸時代に国学者として、また歌人として活躍した五泉出身の偉人。
その歌碑の隣に茂っているタラ樹の葉っぱは、古代インドで
紙の代わりに使われたという
「貝多羅葉(ばいたらよう)」だそうです。

五泉の西南部の牧集落の八幡宮境内にある「古代杉、えもり杉」を見学。
こちら文化財ではありませんが、樹齢千年以上はあると推察される立派な樹です。

ツアー中に発見しましたが、その「えもり杉」には、ハート形の木穴が。
みんなでハァットしてしまいました。
もしかしたら今後縁結びの杉になるでは…と思っています。
ラジオお聴きの皆さん、自身の目で確かめていただき感想をお寄せください。

次に村松の神社、住吉さまこと住吉神社へ。
昔は近くに丘の上にあったそうですが、当時の宮司の夢枕に
「ふねは山に登らず」との
お告げがあり、今の場所に移ったそうです。
住吉は舟の神様として有名で、五泉の住吉様には船神輿も伝わっています。

その次に訪れたのが、村松郷土資料館。
リニューアルされた蒲原鉄道の電車モハ11があるところです。
館内で、村松城の模型や、城下図を見学し
三万石の城下町として発展した村松藩の歴史をあらためて知りました。

その後、昼食をはさんで愛宕小学校にある忠犬タマ公像の見学へ。
この像は五泉出身の彫刻家、羽下大化(はがたいか)の作品。

主人を2回の雪崩遭難から救出した、忠犬タマ公の物語ですが
その1回目が、来年でちょうど90年を迎えます。
タマ公ってなんだっけとお思いになったら
「忠犬タマ公」で、インターネットで検索してみてください。

そしてツアーの最後は、川瀬集落の曹洞宗のお寺・願成寺。
お寺には、新潟県の文化財に指定されている観音菩薩立像や
安土桃山時代の経筒(きょうづつ)など、
大切に守り継がれてきた文化財を見ることができました。

ツアー終了後、市民の皆さんからまた文化財めぐりを企画してほしい

という声をいただきましたので来年、見学場所を選りすぐり、
みなさまに発見、喜んでいただける文化財ツアーを開催したいと思います。
広報ごせんや五泉市ホームページでお知らせしたいと思いますので乞うご期待ください。

~お知らせ🎐~

五泉八幡宮では、630日から「七夕風鈴まつり」が始まります。
9005000個の風鈴が飾られ、中にはウクライナカラーの風鈴もお見えにするようです。
お祭りの期間は、731日まで、夜は18時から21時くらいまでライトアップも♪
(雨天の時はライト無しの場合があります。)

また、71日(土)2日(日)には、地元のおもてなしの会が主催して

ハチマンマルシェが開催されます。八幡宮正面の参道を通行止めにして
キッチンカーの出店や各種の販売を予定しているそうです。
五泉八幡宮の風鈴の音色を聴きに五泉へお出かけくださいね。

***

 番組ではみなさんからのメッセージを募集中!
五泉市のおすすめ情報や、田邊市長にきいてみたいことなど
なんでも自由にお送りください