IMFORMATIONインフォメーション
2012年6月25日(月) 12:19
みなさん、こんにちわ。
3年間この番組を担当させていただいた私、藤田美紀ですが、今週の放送をもちまして卒業となりました!
今までメッセージやリクエストをくださった皆さん、また、いつもラジオの前でお付き合いいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
寺泊中央水産の阿部さんにはお魚について毎回『目から鱗』な情報を教えてもらい、料理のレパートリーも増えました!皆さんはいかがでしたか?
週に一度の30分、リスナーの皆さんとの距離も縮まったように感じています。
本当に、感謝、感謝!!!
では、私にとってのラスト・フライデー・キャット、今週金曜日11時半にラジオの前でお耳にかかりましょう!お待ちしています!もちろん、メッセージも待ってますよ〜♪
2012年6月22日(金) 12:37
こんにちわ。
レイニーシーズンまっただ中、色んなことに憂鬱になったり億劫になったりしますが、これも恵みの雨。これがあってこそ、生き物が植物が育つことができるのです!
そして、この時期を経て、太陽の恵みを感じる夏が来るのです!
このシーズン、楽しみなのはカエルの鳴き声・雨に濡れた葉っぱの表情、雲の切れ間に見える青空、蛍の光。
ここ新潟は蛍狩りスポットがたくさんありますね。水がきれいな証です。
皆さんのご近所でも蛍が見れますか?
新潟市内にいるとなかなか自然に蛍を愛でることのできる場所は少ないですが、少し足を延ばせば、新発田や岩室などで蛍狩りが楽しめます。
ホタルの里と命名されているところも多数ですが、せっかく初夏の風物詩を楽しむなら暗闇を無数の蛍が飛び交う、そんな幻想的なシーンに出会いたいものです。
どんな時に蛍が活発に活動するのかというと、月明かりのない、生暖かい日。
雨の日や風の強い日、冷え込む時には活動的ではなくなるそうですから、お天気に注目してお出かけしたいですね。
時間帯でいうと、夜の7時から9時までが最も適しているとか。
蛍の幻想的な光は愛の合図。10日ほどの命の蛍、捕まえるようなことはしませんように!
2012年6月15日(金) 12:58
みなさ〜ん、今度の日曜は『父の日』ですよ!!
当然のように浸透しているのかと思いきや、なんと、「父の日はいつなの?!」という方も結構な数いるようなんです。
今週の日曜、6月の第3日曜が『父の日』ですからね。
お父さんに日頃の感謝を示しましょう!
贈り物はお父さんが好きなものや、オヤジになってきてしまったお父さんに使ってもらいたいアイテムを・・・という方が多数でしょうが、父の日のお花もありますよ。
アメリカ発祥の父の日、アメリカではバラを贈るそう。
しかし日本では、イギリス由来の黄色が浸透しているそうで、黄色いバラやヒマワリも人気だそうです。
しかし、お父さん側からは、モノより家族との時間という希望が多いようです。
いつも夜遅くまでお仕事しているお父さんとしては、「家族でゆっくり団欒」が何よりみたい。この日曜日はお父さんと食卓囲んで色んなお話をしてみては如何でしょうか?
2012年6月1日(金) 12:45
気候もすがすがしく、夏も間近となってきましたね。
さて、そんな今日は衣替え。
江戸の頃からこの日は衣替えとされてきたそうですが、一般的に広がったのは明治時代から。
カラッと晴れた日の10時から14時にするのがベストだそうですよ。
特に汚れの目立つところはしっかりと汚れを落とし、しっかり乾燥させましょう。
しまうときは、タンスやケースの8分目を目安に。詰め込みすぎは湿気やしわの原因になるそうです。
ケースなどに衣類をしまったら、防虫剤を入れましょう。入れる場所は衣類の一番上に。揮発した成分は下に行くのでそのようにするのが良いそうな。
防虫剤は手作りもできます。ラベンダー、クローブ、ミント、ローズマリー、シナモンなど、香りの強いハーブをパリパリになるまでよく乾燥させ、細かく砕いて布袋に。これで完成です!効果は半年ほど。気が滅入りそうになる衣替えも、ハーブの香りと一緒ならリフレッシュも兼ねられるかも?!
さあ、お天気のいい日は衣替えで夏の準備を始めましょう!!
2012年5月18日(金) 12:36
来週月曜日は、世紀の天文ショー、金環日食です。
残念ながら、お天気に恵まれたとしても県内では部分日食ですが、食分が深いそうで、なんと92%も太陽の姿が消えるとか。
めったに見られないほどのものだそうですよ!
時間はちょうど登校・出勤時間となりそうですが、それなりのお天気で時間の融通が利けば、どうぞ観測してください。
観測方法は、日食メガネを使用する、とか、ピンホールカメラの原理を使用する、など。
私はピンホールカメラの原理を使おうかなと。
ダンボールもあるし、白い紙もあるし。
観測の仕方、詳しくは国立天文台のHPをご覧いただくと、いろんなアイデアがありましたよ。
太陽を観察するわけですから、くれぐれも太陽を直接見ませんように!!!!
今回の日食は、世紀の天文ショーということで、観測の仕方・注意事項等、各メディアでも紹介されていますので、しっかりと準備をして当日を迎えましょう!