今週の猫

2012年5月7日(月) 12:08

GW明け、元気に一週間始まっていますか?
今年は最大で9連休の方もあったようですね。

私はといえば、連休ではなかったため、日帰りドライブへ出かけてきました。
最近、車を買い替えたのですが、燃費がいい!
関東までの行き帰り、一度もGSに立ち寄ることはありませんでした!

連休明けで、ボーっとする・・・という、あなた。
さあ、スイッチを切り替えて!!
元気出していきましょう♪

今週の猫

2012年3月30日(金) 12:47

こんにちわ。気温は上がってきているものの、春らしい陽気はなかなかみられませんね・・・。

さて、今週は春休み真っ只中!お子さんをお持ちのリスナーも多いフライデーキャットですが、お子さんとのお出かけプランって迷いますよね〜。
せっかくのお休み、おうちの中や近くの公園、ショッピングセンターばかりでは・・・。
そこで、今週はいろんなイベント集めてみました!
春の定番・アニメ特撮映画はもちろん、せっかくですから、遊びから“何か”を感じてもらえれば、親としてうれしいことはないですよね!
そんな“何か”を感じてもらえそうなのが、長岡の近代美術館で開催中の「びじゅつのあそびば」です。
普段、美術館といえば“静かに見る”というのが当たり前で、お子さんには少々窮屈な空間でしたよね。でもこの展覧会では、むしろ、親子でお話しながら、作品で遊んでいいのです!
色んな仕掛けがありますので、気軽に美術作品を楽しんでみてください。
それから、遊びながら学ぶといえば、新潟っ子にはおなじみ、新潟市の自然科学館。こちらでは「あそぶ∞まなぶダンボール遊園地」が開催中です。遊園地で定番の遊具がダンボールでできており、もちろん、乗って遊ぶことができます。また、工作コーナーもあるので、遊びながらダンボールの特性を学ぶことができます。

そして雪国新潟、春スキーも楽しめますから、もっと冬を楽しみたかったというご家族にはピッタリかも。詳しくは各スキー場にお問い合わせください。

学び、遊べる、春休みイベント、ご家族で良い思い出作ってくださいね!!

今週の猫

2012年3月16日(金) 12:26

こんにちわ。
4月から新たな一歩を歩みだす方も多いこの季節。
そろそろ、新生活へ向けて準備を始めているころでしょうか?
新居探し、家具などの新調、最低限暮らせるだけの支度といっても、色々とあります。

そんな時、重宝するのが、一つで何役も務めてくれるもの。
ソファーベッドやオーブンレンジは、そんなもののひとつですよね。

今週の猫でははちみつのお話をしましたが、はちみつも古来から色々なシーンで使われてきました。
食はもちろん、薬や美容にも使われていたそうなんです。

私は、はちみつの甘さが好きなので紅茶や、煮物など料理に、またお風呂でパックとか・・・何かと使っていますね。
種類も豊富で、世界にはなんと1000種類もの蜂蜜が存在するとか!!
専門店に行くと、「このはちみつは、こんな食べ方がいいよ」なんて教えてくれますよ。
ですが、はちみつは1歳未満のお子さんには与えませんように、ご注意ください。

日本ではちみつといえば、蓮華やアカシアをよく目にしますが、これからの季節は、桜の蜂蜜も出てきますから、季節によって楽しんでみてはいかがですか?

今週の猫

2012年3月2日(金) 12:54

今週は、関東地方で大雪・・・といっても、新潟のソレと比べると比になりませんが。
みなさんから日々、春めいた情報も頂いています。早く春が来ないかな〜。

さて、今週は雛飾りについてお話ししました。
桃の花は百病を除いてくれると。大切な娘の健やかな成長を祈る・・・そんな思いが込められています。余談ですが、桃の葉は肌荒れに効くんですよね。

菱餅は春を表しています。(白・・・雪、緑・・・芽吹き、ピンク・・・花)
ひし形なのは邪気を払おうという強い心を表しているからそうです。
雛あられは、ピンク・緑・黄・色白で、四季を表現。一年を通して健康でありますようにと。

節句が終わったら、早めに片づけたいものですが、お天気の良い日に片付けましょう。
なかなかタイミングがないときは、内裏雛を後ろ向きにし、「お帰りになった」とか、「お休みになった」と解釈してもよいそう。

我が家にも小さなおひな様が飾ってあります。
明日はどうぞ、ちらしずしとハマグリのお椀で女の子の成長をお祝いしましょう!!

今週の猫

2012年2月24日(金) 13:05

ご機嫌いかがですか?
除雪作業でくたびれていませんか?

今週の猫では「うるう年」をピックアップしましたが、4年に一度のうるう年。こうなったのには地球が太陽を一周する時間がわずかにはみ出すからだったのですね。
1年はおよそ365.2422日。1年で0.2422日のあまり。イコール4年で約1日。
なるほど!!!ですね。

“うるう・閏”には「あまり」「余分」という意味があるので、呼び名が“うるう年”。
29日は“うるう日”。
余談ですが、「潤う」という漢字、〜水が余るほど〜ということでさんずいに閏と書くそうです。

今日は豆知識、うるう年についてでした。